★puppetmouth’s blog★

清水エスパルスに関しての雑感。基本応援スタンス。遠方なので情報難民。素人なのでまったり更新。

第21節 vsサンフレッチェ広島

■注目ポイント

まず、清水のメンバー・フォーメーションは概ねいつも通り。

ドウグラス→クリスラン、左のオフェンシブハーフは石毛。

 

広島のスタメンは

    工藤 パト

川辺  稲垣 青山  柴崎

佐々木 水本 野上  和田

      林

で、川辺が入ったのは個人的に驚きでした。個人の推進力よりも連携と守備を重視したということなんでしょうか。

いろいろ見ていると、工藤の起用もそうですが、城福監督は、チームの立て直し→「守備重視で堅く入る」、対清水のポイント→「後半勝負」というのを意識していたことが伺えました。

このメンバーを見た時に、1.パトリックへのボールのセカンドボールをどれだけ拾えるか、2.セットプレーの失点を防げるか、が清水勝利のポイントだと思いました。

 

■前半

この試合の基調として、広島はかなりボールホルダーに対してガツガツ来ていて、局面での争いが非常に多い、地味ながら熱いゲームだったと思います。特に稲垣と後ろ4人は守備でかなり激しく来ていました。前の試合でも感じましたがさすが上位のチームというのはこの辺りに見えました。

一方で、清水もチームとしての自信が感じられるというか、球際で戦う姿勢が見えて、非常に熱い試合でした。

パトリックは空中戦で意外と手こずっていて、動きもやや少なかったように思いましたし、いいボールが来ないストレスとか、そういったものと戦っている感じも見えました。清水としては、CBだけでなく松原とか竹内とかもそうなんですが、パトリックに限らず競る前に一度体を当ててバランスを崩す、というプレイもかなり徹底していましたね。また、パトリックに競れる時は競るものの、負けると分かると早めに捨ててセカンドの回収に意識を向けるというような割り切ったプレイも何度か見られました。

 

両チームの違いを挙げると、1つには攻撃時のポジショニングの違いです。チームのやり方として、攻撃時の選手の位置を見ると、広島はSBの選手が最終ラインのほぼ横からスタートする、SHの選手もボランチの横少し前からスタートする、というシーンが多かったです。つまり4-4-2に近いイメージ。

一方の清水は、SBの選手がボランチの横ぐらいまで出られるのであれば出て、SHはFWに近い位置まで出て(基本中央寄り)高い位置を取る感じ。これによって、2-4-4に近いイメージ。

広島は1.パトリックにフィード、2.中央2トップに楔、3.SBからCHへつなぐ、というのが基本でしたが、3のCHが持った時に2トップとの距離が遠く、それより先に進めないというのが序盤リズムができにくかった一因だと思います。また、2に関しては、ある程度清水側も準備していて、出る前からそこに出ることを読んでいるようなパスカットも見られました。

つまり、広島はいい位置に進む前に詰まってしまう、前線へのパスコースが見えにくいというシーンが多かったイメージです。

逆に、特に失点後、ある程度広島の選手はポジションを上げてきました。特にSBが高い位置でサイドの崩しに関与してきた時は、怖さがありました。この辺りを見ても、やはり後半勝負が頭にあったのかもしれません。稲垣は前半終盤から大分ポジションを上げていましたね。

また、サンフレッチェが凄いと思うのは、ワンタッチのパスの精度が高いということですね。青山はもちろん、工藤も一本決定的なパスがありましたし、崩しの中で何度か見られました。

清水は、ボール回しは良かったと思いますが、金子の位置に入った時に、相手ボランチを上手くかわすあと一手があればという感じでしたね。また、特にクリスランの交代後、前線で基点ができにくくなった印象もあります。選手が全体に後ろに戻った時にどう押し返してボールを保持するか、という点で課題がありました。

前半で目立ったプレーヤーを1人挙げるなら、パスカット、競り合いで存在感を見せながら、ボール回しでもミスが少なくリズムを作った竹内ですね。

 

■後半

清水の2点目はとても美しいゴールでしたね。鳥肌が立つような綺麗なゴールでした。石毛、北川ともに素晴らしいパスでつないでくれました。

ゲーム自体は広島が支配するようになり、パトリックがサイドに流れてスペースでボールを受ける意識が出てきたこと、ボールを持った時に稲垣より仕事をできる柴崎をボランチに下げて推進力のある柏を入れ、川辺含めかなりポジションチェンジして崩そうとしてきたこともあり、高い位置で攻撃する時間が長くなりました。ただ、一番のポイントはティーラシンが間で受けて突破する動きですね。

広島はティーラシンを投入後、立て続けに2度決定機を作ります。このうち1つは立田がティーラシンに気づくのが一瞬遅れ、裏のスペースを使われてしまいました。(その後すぐにヨンソン監督が立田を鼓舞しているというレポートがあって笑ってしまいました。試合後のコメントでもヨンソンや六反に言われてましたし…)

これにより、清水のフォーメーションが後ろ3枚(松原金子を入れれば5枚)になります。このあたりがこの試合の1番のポイントだったと思います。

   北川  テセ

  白崎    河井

松原   竹内   金子

  フレ ソッコ 立田

     六反

時間帯や展開で白崎、河井、金子の位置が入れ替わったりしてましたが、基本はこんな感じに見えました。

これは、明らかに1番の狙いはティーラシン対策ですね。彼が中盤やソッコ立田の間で受けるので、それを嫌ったんだと思います。特に位置を変えた直後、立田はかなりティーラシンを意識したポジションニングを取るようになりました。

この後は、全体に押し込まれて、川辺のシュートや、CK崩れからの柴崎→ベリーシャのヘッドなどはありましたが、流れの中で完全にやられるシーンが減った印象です。

広島は、基本的なポジションは変えていないんですが、攻撃時に佐々木が左WB気味、川辺が右WBぎみになって3バックのような感じになったり、前の柏と川辺が入れ替わったり、前線はかなり流動的に攻撃してきた印象です。

そして、北川に代えて水谷を入れてからは、5-4-1になります。

      テセ

  白崎 竹内 河井 金子

松原 フレ ソッコ 立田 水谷

      六反

水谷は、今のサッカーとの親和性も高そうですし、コーチ陣からかなり評価されているんでしょうね。

 

広島は、後半を通じて脅威になっていたティーラシン、終盤まで全く運動量が落ちず攻守に効いていた和田が目立ちましたね。そして何と言っても青山は別格。決定機の多くに関わっていました。フィード、スルーパス、ワンタッチのパスとバリエーションが多く、どれも精度が高い。ポジショニングも素晴らしい。そして、彼の一番の特徴はボールが来る前に状況が頭に入っているという点。普通の選手が2プレイ、3プレイでやるところを彼は1つのプレイでやってしまうのが一番凄いところです。

城福監督としては、準備してきたことをある程度やれたという感触はあったと思うので、先制点が悔やまれるところでしょうね。

清水は、試合通して言うと六反が文句なしのMOMですね。そして後半効いていたのは地味に白崎。ボールキープ、前線へのつなぎ、押し込まれた時間帯でなんとか耐えられたチームを支えていました。

もう一つ付け加えると、この試合松原は攻撃ではほぼ仕事してませんが、守備の目立たないところでかなり効いていて、サイドでも中央でもいいプレイがとても多く、相手にとっては嫌な存在だったと思います。

逆に課題としては、後半テセと北川が前線であまりキープできなかったこと(出し手もいいボールを出せなかった)ですね。もう少し河井のキープ力を生かしたかったというのも思いました。

また、攻め上がって入れ替わられた後のカバーや、1対1で奪えそうなところをギリギリで入れ替わられてピンチを作られるというのも若干課題ではあったかもしれません。

 

正直点差ほどの差はなくて、どちらに転んでも全くおかしくないゲームでしたが、気持ちで負けず戦えるチームになったことが勝ち点3をもたらしたと思います。

上で書いた通り、立田の立ち位置を変えたことも成功でしたね。

石毛が開始直後にスプリントで戻ってパスカットしたシーンや、竹内がパトリックと競って空中戦で勝ったシーン、松原がパトリックと空中戦で競ったシーンや中央絞ってクリアしたシーンなどなど、他にもたくさん細かい見所があったんですが、競り合いで広島に臆せずやれたのは自信になると思います。

 

■最後に

この勝利で、今シーズンの残留はほぼ確定したと思います。

攻め勝つ試合もいいですが、守り勝つ試合もいいですね。

六反とテセのコメントが泣けました。

あとは、来季に向けて若い試合に絡んでいない選手たちの台頭が楽しみです。

第20節 vsジュビロ磐田

最近のダービーでは、監督にしても選手にしても正直勝ちたい気持ちで相手が上回っているなと感じることが多かったです。今日は、間違いなくその点でこちらが上回りました。北川や立田などユース上がりの選手がとても頼もしく見えました。苦手な3バック、失速した夏場のような気候、不安要素はありましたが、全て吹き飛ばしてくれました。素晴らしい勝利をみんなで分かち合いましょう!!!

 

■清水スタメン

    北川 ドウグラス

 石毛        金子

    竹内  白崎

松原 フレイレ ソッコ 立田

      六反

 

※河井が欠場でした。

(最近の河井は、技術を活かしボール回しに落ち着きを与え遅攻を可能にするのはもちろんですが、何より精神的に成長したのを感じます。(結婚の影響、かな?)特に守備で相手に執拗に付いて、チームが苦しい時に背中で鼓舞するようなプレイが目立つようになりました。今日は欠場でしたが、しっかりコンディションを整えてまた勝利に貢献して欲しいと思います。)

 

■磐田スタメン

   大久保 川又

     中村

エレン 上原 田口  櫻内

 森下  大井  高橋

    カミンスキー

 

※山田が欠場。前半のダービーの記事で書いたように、山田の動きは守る側からすると結構厄介だったので、いなかったのは清水には良かったかもしれません。

ジュビロは前半戦のダービーとは左サイドが大きく変わりましたね。新里、ギレルメが森下、エレンになっていますし、大久保が入りました。

 

■前半

エスパルスは河井がいないこともあり比較的前に早く出すプレイが多かったです。

北川ドウグラスが速いので、逆に彼らが引いた時に磐田のディフェンスとしてはあまり激しく前に出にくかったというのが1つあるかもしれません。

(この試合、ドウグラスは空中戦ではそれほど勝ちまくっている感じではありませんでしたが、そもそもヘッドで競る前にポジショニングで勝負して相手を体で制してからボールをコントロールするシーンが多かったですね。)

一方の磐田。まず、基本的に中村は自由に動いてボールを受ける役割。加えて、ダブルボランチは攻撃時田口が前に出て、上原は下がり目の位置というのが基本。高橋は攻撃参加が好きな選手で、この試合でも右WBのような位置に出て攻撃に参加するというのも目立ちました。

ただ、ビルドアップはあまり上手くいっていなくて、エレンのところで時間があるシーンが多かったんですが、孤立気味ということもありそれほど効果的なプレイができていなかったように思います。中央は清水が締めていてあまり中は通せなかったですし、出し手と前線の距離が遠く、ボールホルダーへの前の受ける動きが上手く出せず、川又大久保田口あたりは消えている時間が長かったですね。

一度田口が残って上原が攻め上がったシーンがあったんですが、磐田は使われる動き、受ける動き、サポートのランニングが少なかったので、ああいうプレイ、もしくは高橋が上がってくるようなプレイをされる方が清水としては怖かったと思います。

1点目はドウグラスのボール奪取から。上原はドウグラスに気づいてませんでしたね。ドウグラスは守備はあまりサボらないとはいえ、通常はそこまで激しくディフェンスする選手ではないので、あれは完全にしてやったりでした。

2点目はまず北川が中央で上手く受けました。上述のように相手は裏を警戒していて、引いた北川に詰められませんでした。上原が一旦カットしたもののバックパスをミスして、北川が素早く反応してドウグラスにパス。磐田としては準備ができておらず、エレンもラインが揃っていませんでした。相手に囲まれながらスペースのない中で仕事をしたドウグラスは流石でした。

結果的に、上原大久保は前半で交代になりました。

 

■後半

磐田のメンバーは多分こんな感じ。(違ったらすみません)

      川又

    荒木  中村

エレン 田口  山本 櫻内

  森下  大井  高橋

     カミンスキー

荒木は見るからに相当気持ちが入っていましたね。終盤自分でドリブルで突っかけていったシーンが目立ちましたが、それ以上に運動量多く清水のボランチの前後の空いているスペースを探して受けるので、変化がつきましたし、一旦そこで受けることでエレンをはじめジュビロのプレイエリアが高くなりました。後半の磐田のチャンスはほぼ100パーセント荒木を経由していたと言って良いのではないでしょうか。相手から一人ベストプレイヤーを選ぶなら途中出場ではありますが今日は間違いなく荒木、次点が櫻内ですね。

ジュビロの得点は松原のパスを奪ってからのカウンターなんですが、一旦荒木がスペースで受けて、左サイド→右サイドとボールが行ったことで、時間が作れて櫻内や田口の高いポジションに繋がったと思います。櫻内のポジショニングとギュッと体を捻ったラストパスは見事でした。

 

これでゲームは全く分からなくなるかと思いました。

 

そんな中、ドウグラスが体を張ってポスト→北川からのリターンを受けて3点目。大井森下を完全に体で抑えてのゴール。この得点が試合の流れを決めるという意味では一番大きいゴールだったと思います。

その後磐田は全体に前掛かり気味になりました。お互いに切り替え時中盤でスペースが空き気味の展開になりましたが、4点目は相手パスを読んだフレイレのカット、オーバーラップから。ドウグラスが中央へ走り込んだ石毛に素晴らしいパス。石毛もすぐに北川に素晴らしいパス。北川が落ち着いて流し込みました。

 

なお、今季の石毛は自らゴール前に飛び込むプレイはもちろん、ラストパスでもボールの受け方でもかなり質が上がったプレイをしているのですが、それが過小評価されている気がします(完璧なお膳立てをしてもFWが外したりしたんで印象が薄いと思います)。特に石毛の最後の精度の高さが素晴らしいことは声を大にして言い続けたいです。今はシュートを外しているのでアレですが、きっとサポがそれをより認識する日も遠くないはず。彼は早熟のような言われ方をよくするんですが、ユース上がりの頃はプレイのバリエーションが少なくて、確かに両足使えたり前の選手としては地味に守備がうまかったりというのはありましたが、今の方がよほど怖い選手になっていると思います。

 

終盤は清水の選手たちの運動量が勝り、パスカットも目立ちました。

相手が攻めてきても、カウンターで運動量を使って押し返しました。クリスランのキープも効いていました。

最後は珍しく左で使われた村田がバースデーゴラッソ。今季は苦労していたのでめちゃくちゃ嬉しそうでしたね。

 

ゲームの走行距離は両チームあまり変わりませんでしたが、実際に試合を見ていても「ボールを受けるための」スプリントの回数は清水が多く(高橋荒木あたりは別として)、それが試合全体の印象を決めたという感じです。

 

磐田としては、最初の方にも書きましたが、やはりもう少し全体のパス回しを速くするなり、サイドチェンジを有効に使うなりしたかったですね。そのためにはもっと周りが動いて貰う必要があると思うんですが、暑さもあってちょっと運動量が少なく、スムーズなボール回しをし辛かったかもしれません。荒木や高橋(この選手と大久保はどうしても個人的に好きになれないですが…w)なんかはよく走ってましたが、全体に各駅停車なシーンが多かったですね。特に前半。あとは、何と言っても今季はケガ人が全てですね。非常にレベルの高いシーズンなので、主力が数人長期離脱しているのは厳しいところですね。今日は上原の日ではなかったですが彼も本来もっとできる選手ですし、中野も素晴らしい選手ですし、ライバルとして来季もぜひJ1で戦いたいです。

 

■清水のサッカーについて

このブログでシーズン序盤に記事をいくつか書きました。基本的にやっているサッカーはその頃からほとんど変わっていないと思います。ただし、ドウグラスが入ったのでそれによって攻撃の軸ができたのはやはり大きいですね。ドウグラスはシュートもスピードも強さもあり守備も他の選手ほどではないにしろ十分やる選手です。チームの攻撃という面では、周りを使うのが上手いというのが素晴らしいですね。ここ数年の助っ人たちは、シュートが上手い選手はそれなりにいたんですが、パスを味方と合わせられる選手は多くなかった印象です。それが彼個人だけでなくチームとして攻撃に自信をもたらしている要因ですね。ここ数シーズンは前線で焦ってパスを出してズレるというシーンを滅茶苦茶見てきましたから。

 

ただ、個人的に一番思う変化は、メリハリのあるプレイができるようになってきたということです。

 

今のエスパルスが上昇気流に入ったのは左伴社長と小林監督が揃ったタイミングからだと思っています。小林監督の時もコレクティブなサッカーは出来ていました。

ただ、真面目すぎるというか、相手がパスを出して、通って、それからそこに走って距離を詰める、という受け身でルーティーン的な守り方が多かったと思います。

今季ヨンソンになってからは(そして多分篠田コーチの働きが大きいと思っていますが)、ポジションをしっかり守るというだけでなく、相手にプレッシャーをかける激しい守備をするようにはなっていました。

その上で最近のエスパルス。例えば、竹内や河井は相手を見て、トラップする瞬間を狙ったり、こぼれ球が来るところを予測してスプリントして回収したり、というのが以前より目立ちます。

相手へのプレッシャーも、「ここはヤバい」という時には激しく詰めてファウル気味でもやらせない、とか。

要は、チームの規律は保ちながらも試合の流れに対する読みを働かせてダイナミックに動くというシーンが増えました。ただ走るだけではなくて、効果的にプレイする、試合の分かれ目にエネルギーを注ぐ、という点で、走力を要求されるサッカーから半歩、向上していると思います。

攻撃では、これまでは相手のプレッシャーがあると怖がって簡単にクリアというシーンが多かったですが、今は多少リスキーでもボランチがしっかり受けて相手をかわす、というシーンが増えました。最前線でも、上述の通り今までは焦って出して味方と合わないというパスが多かったですが、今は無理するのではなく味方を見て落ち着いて出すということが出来るようになってきて、精度が上がったと思います。

技術が変わったというよりは、自信と落ち着きという意識的な部分が大きいように感じます。

 

■課題

一番は堅い試合運び。前節はクリーンシートをできましたが、しっかり守り勝つというゲームはまだ課題だと思います。リードしている時に無理に攻めず回して相手を疲れさせる、みたいな時間帯はまだまだ少ない、というかあまりチームとして本気で取り組んでいない気がしますが、もっと必要だと思います。

その次はサブの充実。特に2列目でスタメンを脅かす存在が課題だと思っています。あとずっと言われてますがCKからの得点ですね。(個人的には、現在愛媛で活躍している神谷にとても注目していて、彼を取れたら最高…といっても湘南からのレンタルなので無理だと思いますが…。)

 

■最後に

北川のインタビューには不覚にも貰い泣きしてしまいました。今のチームの一体感は本当に見ていて楽しいです。願わくば来年も今季の延長線上のチームを見られますように…。では。

雑感。

最近はあまりエスパルス関係の意見やブログを目にできていないのですが、試合は全試合見ているので、そこからの個人的雑感をまとめていきたいと思います。

総合的にヨンソンエスパルスを見て、その特徴と、シーズンが進んだことによる変化をまとめてみたいと思います。

 

まずはポジティブな面からです。

 

①守備の球際への意識

小林監督時代から、4-4-2でしっかりラインを敷いていいポジションを取って守る、FWがボランチをけん制するなど全員で守る、ということはやっていたと思います。反面、パスコースは消せているものの、相手のボールホルダーへ距離を詰めず「見てしまう」という現象が多いのが気になっていました。

ヨンソン体制になって、より明確に「奪いに行く」「しつこく寄せる」というのが形になったと思います。現在のスタメンでは、FWが時間帯によってちょっと抜くぐらいで、基本的に守備をサボる選手はいません。

その結果として、相手が簡単に中央を割ってくるというシーンが減ったと思います。プレッシャーがかかっているため、いいパスを出しにくいのではないでしょうか。相手からすると、より速くパスを回す必要があると思います。

一方で、これを実現するためには、まずハードワークが必要です。例えば相手が片方のサイドに寄るならこちらもそれに合わせてスライドしなければいけませんし、相手が局所に選手を集めてきたら、こちらもそれに合わせてマークにつかないといけません。その点、金子、石毛/デューク、河井、白崎が特に運動量を要求されると思いますが、この4人は運動量という面でキャラクターを発揮できています。

さらにもう1つは、チャレンジ&カバーの関係です。特に最終ラインで顕著なのは、フレイレや立田がチャレンジに行った時にソッコがそのカバーをするというバランスです。また、金子や石毛は当初のディフェンス意図が外されても当然のように二度追いします。その際のSBとの関係も徐々に慣れてきているように思います。

相手に寄せるということは当然背後や脇にスペースを抱えることになりますが、基本的にはそれをカバーするということもできています。

 

加えて、前からのプレスが連動できているというのも挙げておきたいと思います。よく中継の解説の方が「もっと前から激しくディフェンスを」的な発言をするのを見ますが、私は個人的に前からのプレスに対してあまりいい印象を持っていませんでした。というのも、特にエスパルスに関して、失点したときに少し巻き戻して見てみると、こちらの前からのプレスを外されていたことが非常に多いと感じていたからです。

前からのプレスが失敗するポイントとして、

1:ある選手は前から行くが、他の選手が連動していないので、空いている選手にパスを出されてプレスの意味がない(ウタカやチアゴアウベスが劣勢時よくやっていたやつですね…)

2:前から行ったところをかわされると、逆に後ろにスペースを作ってしまう

ということがあると思います。逆に言うと、そういったデメリットを極力出さず、前からのプレスを成功させるためのキーワードは「タイミング」だと思います。その点今のエスパルスは、変な言い方ですが、しっかり前からのプレスが前からのプレスになっているシーンが増えたと思います。

 

②守備時の高さ

これはメンバー構成が大きいです。フレイレ、立田、クリスランを中心に、守備面で高さを以前より強みにできています。最近は、さらにドウグラスと白崎も良さを出しています。

フレイレに関しては、ゴールキックや相手のフィードが中央に来た場合の競り合いでまず負けないという安心感があります。立田は相手に狙われることが多かったのですが、サイドチェンジのボールを読んで頭で弾きかえすという場面が目立ちますし、中央に入ってCB的なクロス対応をする場面でも本職SBより圧倒的に強いです。クリスラン・ドウグラスの両者は、相手コーナーキックでのストーン役として非常に効いています。白崎に関しては、例えば前半の鳥栖戦、中央のロブで小野に競り負ける場面が目立ちましたが、彼がボランチに入ってからそういったボールで負けないという安心感が加わりました。

 

③ビルドアップ時にすぐ蹴り出さない

これは、シーズンが進んでから徐々に感じるようになってきた部分です。今までのチームは、メンタル的に優位な状況(2点差でリード)に限ってはいいプレイができるものの、相手にプレッシャーをかけられたりするとすぐにクリアでボールを相手に渡し、常に後手に回っているような感覚がありました。または、完全にボールを捨てるわけではなくても、今シーズン開幕時だとクリスラン、昨シーズンだとテセなど、前線のターゲットに蹴ってそこで起点を作るというプレイ選択が多かった印象があります。前線の選手の強さ頼みという面があったと思います。

今のチームは、相手にプレッシャーをかけられても簡単に蹴って捨てず、ギリギリまでフリーの味方を探してつないだり、一旦切り返して時間を作ったりというシーンが明らかに増えました。また、ボールを受ける方も簡単に相手に隠れずに動いてもらうという意識がかなり徹底されてきていると感じます。さらに、パスの時余計な力を入れないで、普通の力で落ち着いて普通につなぐ、という感覚もあるように思います。

筆者はゴトビ時代から全試合観戦するようになりましたが、短くつなぐビルドアップがJ1の平均レベル以上だった時期は正直ほとんど記憶にありません。常にカウンターかロングボール中心の戦いだったと思います。そういった意味では今の戦い方には非常に好感が持てます。

前線の崩しでも、クロスやカウンターだけではなく、セレッソ戦で白崎が飛び出すデュークにスルーパスを出して中央で北川が決めたシーンや、浦和戦で北川のワンタッチパスを金子に通したシーンなど、アイディアが結果に結びつくようになってきています。

 

ドウグラスの補強効果

おそらく多くのエスパルスサポーターが感じているのと同様に、私もドウグラスは最高の選手だと思います。高い、強い、早い、守備をする、決定力がある、と全て持っている選手ですね。

その中で2つ指摘したいです。

まず第一に、前線でのコンビプレイ(ワンツーやスルーパス等)の質が上がったことです。通常、FWはシュートが上手い選手であってもパスが上手いとは限らないと思っています。そもそも前線は相手のプレッシャーが激しくスペースがない分、パスを通すのが難しいのは当たり前でしょう。例えば、ノヴァコビッチも、大前も、テセも、みな特別なものを持った選手たちだと思いますが、前線における細かいパスの成功率は決して高くなかった印象があります。しかし、ドウグラスはそのパスの精度が高いと見ていて感じるのです。このあたりは、技術に加えて経験と性格的なものが大きいように思います。まだはっきりとした結果に結実していませんが、この辺りはこれからのシーズンでも非常に楽しみなポイントです。

第二に、選手間の競争意識が上がったことです。クリスランは当然ゴールという結果を意識するでしょう。また強化部にそういった意図はなかったかもしれませんが、クリスラン以外の外国人選手たちも枠の関係でポジションが安泰ではない可能性があり、刺激になるのではないかと思います。

 

⑤ベテランの精神的支え

この点は直接記事やコメントで見たわけではありませんので、特に私の妄想度合いが高いです。しかし、今シーズン在籍しているベテランたち、中でも兵働、西部、角田あたりは、チームの雰囲気を作るのに非常に貢献しているように思われます。例えばゴールが決まった時に皆で喜ぶシーン。自分たちはスタメンで出られているわけではないのに、スコアラーに笑顔で近寄り祝福する彼らの姿は本当に頭が下がります。もちろん、彼らは戦力としても貢献できており、スタメンではありませんが、サブとしてチームの力を保つ貴重な選手たちです。

エスパルスに限らず、ベテランの扱いというのは難しいと思います。年俸が高い一方、選手としての力が衰えていく場合も多いと思います。では戦力面だけ考えてベテランをどんどん切って若手を重用すればいいかというと、必ずしもそうとは言えないと思います。ベテランがいないと流れが悪い時にそれを押し戻せなかったり、ベテラン選手との別れ方を失敗すると他の選手からもチームへの求心力を失ったり、ということがあると思います。特に降格前後は、プレッシャーが特定の選手に集中するかのような印象もあったので、一際上記のようなことを感じてしまいます。いずれ、世代交代とベテランへの評価のバランスを図ることは強化部の仕事の中でも最も大切なことの1つだと思います。

※筆者はJ2を観るのが大好きなのですが、上手くいっていないチームは、前年度末の編成でチームに貢献(選手としてだけではなく、雰囲気作りという役割含む)していたベテランを切ったことが不振の遠因になった、というケースは実は割と多いのではないかと感じています。

 

次にネガティブな面を挙げたいと思います。

 

①スタメン固定化の弊害、特に疲労管理

中断前に長崎や鳥栖に勝てなかったのは、第一に相手がこちらをよく分析し、それぞれチームの良さを発揮するような戦い方を選択したということもあると思います。ただ、こちらの選手の連戦による疲労度合いをコーチ陣が上手く予想・評価できなかったという印象も正直あります。もう少しうまく選手を入れ替えて戦うことで、チーム全体のパフォーマンスは上げられたのではないかと思っています。

ヨンソンサッカーはハードワーク前提なので、そういった意味でもコンディションは大切だと思います。

(もっとも、今の夏場&連戦シーズンを過ぎてしまうとターンオーバーの重要性も薄れるかとは思いますが…)

そもそもヨンソンはスタメンをそれほど入れ替えないので、スタメンとサブのレベル差が開くといういう現象が起こりやすいと思います。疲労考慮のターンオーバーをうまく使えない理由の1つとして、スタメンとサブのレベル差があるため交代しづらい、という点もあるかもしれません。これは試合内の選手交代でも若干感じます。六平や鎌田のケガという事情もありますが、現状を見るとサブ組にはもっとスタメンを脅かすような活躍を期待したいです。特に前線の選手たちには。ドウグラスの加入により、いい意味で競争が激しくなるということもあるかもしれません。

 

②セットプレイの得点の少なさ

セットプレイはキッカーの占める割合が大きいからキッカーが問題だ、という点については、よく言われていることでもありますしここでは割愛して、逆の側から書いてみます。

このブログでも何度も指摘していますが、やはり現メンバーはヘディングが得意な選手が少ないと思います。昨シーズンに比べると頭得意のフレイレがスタメンに入ったことで芯は通りましたが、平均身長が上がった割には、得点が上がっていません。クリスラン、北川、ソッコ、松原、白崎と、ポジションや身長からヘディングが得意そうな選手たちも、実際見ていると苦手ではないにしろそこまで得意なようには見えません。(個人的に身長の高さとヘッドの上手さはそこまで関係がないと思っています。)これは角田や二見も同様です。

守備の時には効いている高さという要素ですが、攻撃時のセットプレイではヘディングは枠を狙って飛ばさないといけないので、より難しい面があるのかもしれません。チームで狙いを合わせるなり工夫するなりして結果につなげてほしいですね。

なお、浦和戦で決めたドウグラスは明らかにヘッドは強いので、今後は今より期待できるのではないかと思っています。

 

③他チームのレベルアップ

J1のレベルが上がっているかについては色々な議論があると思いますが、私の意見としては今シーズンのリーグ平均レベルは過去最高だと思っています。以前のエントリで述べた通り「弱い」チームが圧倒的に少ない印象です。

チームというのは、いい戦いをしていても結果が出ないと歯車が狂ってしまうものだと思います。今季の柏レイソルは、序盤とてもいいサッカーをしていましたが、清水戦やその後の数試合で結果が出ず、のちの監督退任と更なる不振につながりました。中断期間で下位のチームも補強をして、ますます戦力の差が縮まっているため、いい戦いをしても結果が出ないということが続くとチームの精神的基盤がダメージを受けると思います。

勝ちなしが続いている今の清水は正念場だと思います。運も含めて流れを味方につけてほしいです。

 

④ゲームコントロール

浦和戦では、ゲームのコントロールがうまくいかずに、相手にチャンスを与えた面があったと思います。最近のシーズンではテセがこういった役割をしていたと思いますが、現チームの中では最もオフェンス面でのコントロールをしているのが河井なので、彼にはよりチームメートに積極的に指示を出すなど、そういった役割を期待したいと勝手に思っています。

また、今のチームはミドルシュートが少ないと思っていて、もちろん確率の高い攻撃をできればそれでいいんですが、今後相手が引くような状況がより出てくるのであれば状況によってもっと狙って行っても良いと思います。

 

以上です。

ヨンソン監督はある意味でシンプルというか、やりたいことがはっきりしていて、チームの長所短所も素直に見ているというイメージがあり、課題解決の優先順位も間違いが少ないのではないかと感じています。また、ゲームの映像を見ている限りでは篠田コーチ含むコーチ陣の役割も大きいと思います。

下位まで差がないので予断を許さない状況ですが、今のチームは1人1人のキャラクターがしっかりチームにまとまっていて、見ていて非常に面白いので応援しがいがあります。早く残留を決めて、来シーズンに向けてさらに伸びてほしいと思います。

第11節 vs柏レイソル

なかなか勝ち試合のときに書けないので、次の試合の前にちょっとおさらいで書きたいと思います。今回は短縮版です。

苦しいゲームでしたが、テセのインタビューは清水サポの心に迫るものがありました。

そして、遠方ぼっちとしては、ホーム勝利の光景を見るのはとても感動的なものがあります。

 

◼︎フォーメーション

短縮版のため柏は省略。

・スタートは

 

  北川テセ

白崎竹内河井金子

二見フレソコ飯田

   六反

 

・終盤は

 

   テセ

白崎石毛河井デュ

   竹内

松原フレソコ飯田

   六反

て感じでしたかね。(確認してないんで間違ってたらすみません)

 

今回は箇条書きで。

 

◼︎白崎の復調

明らかにコンディション上がりましたね。

終盤は疲れましたが、それでもあれだけ走れたのは見事でしたし、ロストも少なかったです。二見のヘッドのアシスト未遂、3回ほどあったと思うんですがゴール前に入ってのシュート、彼のところからやられたシーンもほとんどありませんでした。

バイタルでチャンスの相手のボールを前後半1回ずつ狩る場面があって、そのうち1回(前半)は河井の惜しいミドルにつながりました。

 

◼︎終盤のフォーメーションについて

今の清水の守り方だと基本サイドは2人で守る(例えば右なら金子飯田)んですが、相手も局面によって3枚来ることがあるんですよね。その時にボランチがサポートする(右なら河井)んですが、そうすると中央が1枚少なくなってスペースができます。竹内を真ん中に置くのはそれの保険という意味合いが一番あるように思います。

(今まで中盤の底の位置はフレイレ前提で、弾き返す前提のフォーメーションかと思っていましたが、それだけではないようです。)

加えてこの試合では、テセが代えられず、前のプレスが効かなくなったこともハッキリさせた原因の1つではあるでしょう。

 

◼︎ボランチについて

関連してですが、私見ではこの2人のうち守備力が高いのは竹内だと思っています。河井はどうしてもフィジカルでビハインドがあるので、後ろで守るなら竹内というのは理にかなっていると思います。(最近の竹内は1試合に1回は相手から狩るシーンがあるんじゃないでしょうか。そんなん少ない!と言われたらそれまでですが。)

河井はボールに触って精度とコンビネーションで勝負、竹内は縦パス(この試合でも2回ほどだったと思いますが鋭い楔を入れていました)と機を見たゴール前へのスプリントが狙いだと思います。で、この試合どちらかというと河井の方が平均のポジションはやや高かったと思います。特に遅い攻撃で押し込んだ時は顕著です。竹内は基本バランスをとりつつ、散らしたり縦に入れたりしながら、ここぞという時にスプリントしてゴール前に走るって感じでした。アシストに近い河井、ゴールに近い竹内、と言っておきましょう。ついでに言っておきたいんですが竹内は見た目より足速いです。さらに2人ともシュート意識目に見えて上がりましたねー。

 

◼︎ピックアップ①

今回はBSでやったので録画した方もいらっしゃると思います。ハイライトに入らないシーンとしては後半14分少し前から2分ぐらいが面白いです。

まず竹内が奪取(竹内ナイス)

テセがフィードを相手に体を寄せてボールキープ(柏は鎌田不在でCBはつなぎはうまいんですが体の強さがなかったのが泣き所)

金子がペナ内で仕掛ける(スプリントして中央で待っていた竹内が出してもらえずややオコ)

飯田の見事なターンからクロス、白崎ヘッド(クリスティアーノが軽かったとはいえ飯田の攻撃センスが感じられるプレイ、中で準備していた白崎も良い)

弾かれるも今度は飯田がグラウンダーでクロス(さっきとプレイを変えるあたりもセンスを感じる)

二見が仕掛けてFK奪取

白崎のFKから二見ヘッドもバーに当てる

 

◼︎ピックアップ②

後半8分〜9分ぐらい。

相手が判断に迷ったところを北川が寄せて奪い切り、そのまま駆け上がりクロス(北川の力が出たプレイ、左で上げたのも流石)

金子が折り返してテセの決定的シュート

 

◼︎課題

・CKを減らしたい。極力サイドラインで切りたい。

・被ミドルシュートが多い。ファーストディフェンスは行けているのでその次も。特にカットインへの対応とマークの受け渡し。相手のキャラクターを把握し次のプレイへの予測を。

・中盤のロストは少ない。逆に言うとキーパーと最終ラインが捨てているのが一番多い。リスクもあるのである程度割り切ってクリアは必要だが、周りにフリーな選手がいるときはつなぎたい。

・相手の前の人数にもよるが、サイドバックの裏のスペース管理。飯田の課題は戻る時の判断、二見の課題はスピードとスタミナ。

・ホームで勝てたので、次は3バックに勝ちたい。

 

◼︎柏について(短縮版)

前提として、とても良いチームで、まずみんなうまいし2列目の攻撃のタレントが充実しすぎ。特にIJには、二見がギリギリでよく守っていたものの相当苦労させられていました。なんで勝てないのか不思議になります。

課題としては、まずはCFをどう固定するか。これは交代を見ても下平監督も悩んでいる様子が感じられました。というか監督の本音としては多分クリスティアーノにやらせたいんでしょうが、彼は多分ボールをもらいたがってポジション動いちゃうんでしょうね。真ん中で収めて、とかクロスに高さで合わせて、という役割をできるピースが必要なのかもしれません。特にボックスで勝負できる人。江坂も能力自体は高いですが去年見ていた限りそういうキャラクターというイメージはないですし。

あとはCBの守備の強さ高さ。これは攻撃力で相殺されているのでなんとも言えないですけどね。清水としては鎌田がいたらまた違うでしょうね。

 

◼︎最後に

柏になんとか勝てたのでサポとしては今季絶好調の広島戦も少し気楽に見れます。

個人的予想としては、この試合二見も頑張っていましたが、次は松原が出ると思っています。頭をフレッシュにして臨んでほしいです。

飯田は、おそらくスタメンが続くでしょうね。

たぶんヨンソンが今後一番悩むのは石毛白崎のどっちを使うかでしょう。金子は途中で下げたので多分先発だと思います。白崎は交代で出たらゴールに絡んでほしい!

また、連戦なので繰り返しですがくれぐれも怪我には気をつけて!

ではまた。

第8節 vs浦和レッズ

前半は浦和、後半は清水の流れと対照的なゲームになりました。

去年までだったら大差で負けているゲームとも、1点取ってからもう1点を取りきれなかったゲームとも言えると思います。

 

◼︎浦和の攻め方

浦和は最近全然見ていなくて、てっきり前監督の印象で4-4-2だと思っていたんですが、監督が変わって今のやり方はミシャの時と似たような感じになってましたね。

登録上は興梠と武藤の2トップということでしたが、攻撃時はこの二人のうちどちらかは落ちたりサイドに流れたりして組み立てに関与していることが多かったです。実質3-6-1でしたね。ただ1トップであれば興梠が張ってという感じかといえばそうでもなく、武藤興梠はどちらかが真ん中にいて、基本武藤興梠柏木のポジションは流動的な感じでした。守備時は5-3-2でしたね。

ミシャのときは2シャドーへ楔を入れてダイレクトのコンビネーションで崩すプレイとワイドへの対角線のパスがかなり特徴的でしたが、この日はオートマチックに崩す、またはダイナミックにWBへ対角線のフィードを通すというよりは、遅攻気味に流動的にトライアングルを作ってサイドで数的優位を作って回すという感じでした。柏木はこのやり方だと生きやすいと思います。また2ボランチのうち片一方が攻撃に参加しているところも目立ちました。

特に前半清水の右サイドで菊池、興梠(または武藤)、柏木と揃って回している時には、数的なギャップも相まってなかなかボール取れそうな雰囲気が作れませんでしたね。清水としてはピンチの前に4:6で不利な体勢でもファウル気味でももう少し激しく行きたかったという感想です。また、立田は中央を空けないようにソッコを意識して中寄りにポジショニングするというのがここ数試合続いていますが、もう少し人に早くつけるように河井含めて調整したいですね。中央のスペースが怖いということはわかりますし、相手が人数をかけてポジションを変えながら崩してくると難しい面もありますが、中央を狙っている選手がいない時には早めに出て行って潰して切るというのも必要かもしれません。

ただ、清水側としてはそれ以上にキツかったのが3バックから結構中へ縦パスを通されたということですね。これが前からのプレスの勢いを失わせた感がありましたね。

全体的に、疲れが見えない時間帯ではパスの質が高く、やはり攻撃型のチームなんだなという印象でした。

守備に関しては、守り方含め正直そこまでのインパクトはなかったのですが、特筆する点は槙野の体の強さですね。かなりクリスランのことを意識したことは伺えました。

最後に付け加えると、経験値の高さというか、ここぞという時の集中がエスパルスと若干差があったかなと思います。決定機での質の高いプレイ(2点とももう一回やれといっても難しいような綺麗な形でした。が、菊池は練習していたようですし、興梠はどちらもゴールから遠目のヘッドでしたがさすがでした。相手を褒めるしかありません。)、後半カウンター時の2列目の選手のスプリント、失った時の早いプレスバックですね。

 

◼︎清水について

まず、清水としては前半いい形で奪うということがなかなかできませんでした。

要因としては球際で勝てなかったこと、プレスのタイミングが嵌まらなかったことが大きいと思います。

浦和は中盤で人数が多いので、できればひっかけてから3バックの脇のスペースを起点にしたかったんですが、そこはあまりチームとして狙っている感じがしませんでしたね。それを生かせれば菊池橋岡のコンディションをもっと早い時間に落とせたと思います。もっとも、いい形で奪えなかったというのが大きいと思います。前2人とSHの1枚がプレスに行くものの若干タイミングがズレていて相手の脅威になっていませんでした。もともとミスマッチが起こるフォーメーションだと思いますが、ボランチや柏木興梠の位置取りの良さによって縦に通されていて、前からのプレスに行くかリスクをとって引くか若干迷いが感じられました。特に前半失点後はビハインドなので前から行かないと後ろで回されて時間を使われるというリスクと、前から行ってかわされてまたやられるというリスクが天秤にかかって思い切った判断がなかなかできませんでしたね。後半はやや修正されたのですが、SHは基本的に走っているので、主にFWのファーストプレスのタイミングと、ボランチ片一方がどれだけ前をカバーできるかという部分、あとは試合中に選手で声を掛け合って合わせるという部分だと思います。一度行ったらファウルでも一旦止めるというのも再度徹底して欲しいと感じました。

 

一方で後半は攻勢に転じました。相手のミスが増えたこと、またボールを受けるためのランニングの量が減ったこともありますが、清水はボランチの片方がリスクを冒して上がり目のポジションを取り、SHの2人とともに相手の間(ボランチの脇や間など)で受けて展開するシーンが多くなりました。ボランチが高い分カウンター時は数的不利気味で決定機未遂を作られましたがそれは仕方ない面もあるかもしれません。相手の守備時の前2枚がそれほど激しくプレスしてこなかったとはいえ、縦に入れていたのは良かったですね。この点は前半の浦和とホントに正反対だったと思います。もともと浦和は引いて守った時2列目が3枚しかいないので、ここを狙って攻撃する(金子がインタビューで話していました)というのをしっかり表現できたのはプラス材料です。

長崎戦では相手の前からのプレスにはめられていて、相手のリサーチと運動量にやられた感が強かったですが、やはりボランチが関与するプレイが増えた方が現状いい攻撃になっていると思います。

SBのクロスが合わなかったことは残念でしたが、好感を持てた点としては全体的にしっかり相手を感じながら落ち着いてパスを出していたシーンが多かったことですね。清水はここ数年ずっとラストパスやその一歩手前で受け手と出し手の呼吸が合わないシーンが目立つのですが、それは受け手をしっかり見ていないまま出すパスが多いからだと思います。川崎なんかはそのへん上手いですね。もちろん陣地が前になるほど相手のプレッシャーがかかるのでパスの成功率は落ちると思うんですが、それでも慌てないで出すことは大切だと思います(ホームでも!)。エスパルスの1点目は、あんなにパスがつながること自体J1ではほとんどなかったんじゃないかというシーンでした。

2つ指摘するとしたら、まず楔で前向きにボールを入れた時に、その折り返しを近くにいる選手が受けるというシーンを増やしたいですね。相手からすると楔を一旦受けられるのが厄介であることは間違いなく、押し込んでいれば仮にそこで長くキープできないとしても周りの選手が落としやこぼれ球を受けて連続して攻撃することもできると思います。ドリブルで突っかけるのもそうですが、前向きなチャレンジをもっともっと見たいですね。

もう1つとしては、これまで松原は持ったら仕掛けるということでやってきたと思いますが、相手が一旦引いて5バックで守る場合、WBは完全に待って対応できますし、3バックの1枚がサポートに行けるので、簡単ではないと思います。その時、松原自身がもちろん突破を狙ってもいいと思いますが、一方でうまく判断を変えること、また周りの選手が離れるだけではなく松原をサポートしてあげる、もしくはワンツーなどのコンビネーションをうまく使うことを考える、ということも大切だと思います。例えばこの試合で言うなら、松原がクロッサーになるだけでなく、中央で石毛や竹内が遠藤あたりを釣りだせるようなポジションで受けて、空いたスペースに松原が斜めに飛び出すといった工夫をもっと見たいですね。

あと、現状あまり言われていない気がするので指摘したいのは、クリスランの仕事がかなり多いということです。フィードでターゲットになる、前からプレスに走る、相手コーナーキックで競るのはもちろん、清水ではゴールキックスローインでもほとんどすべて競りに行かないといけません。相手のラインを下げるために裏へ抜けるランニングもしないといけません。

ゴールキックやフィードでその落下点までスプリントして相手と押し合ってさらにジャンプする、というのは結構疲れる作業だと思います。またスローインになれば右左関係なくそちらに寄っていかなければいけません。

何が言いたいかというと、ヨンソン監督がデュークを使うのには、単純な決定力や前への推進力の他にも、クリスランが相手と競り合う負担を分散して決定機に力を少しでも取っておけるようにする意図があるだろうと感じる、という点です。(もちろんデュークは競り合い以外に相手へのプレスで圧力をかけることもできますし、それが若干効果を発揮していたとも思います。)というか、おそらく攻撃の質だけなら北川の方が上で、コンディションも北川が1番良いと思いますので。北川がもっと長い時間出るには長所をさらに伸ばすなり短所を減らすなりする必要があるでしょうね。

 

◼︎その他

金子のスローインで相手ボールになったシーンは、インプレーになっていないのでこっちボールですよ審判!(ただ主審今村さんは通算100試合?だそうで、おめでとうございます!)

あと、ナバウトとデュークは仲良さそうで見ててほっこりしました。(一回デュークがナバウトを倒したシーンがありましたがデュークの対応が紳士でした。試合後の挨拶も仲良さげ。)

 

◼︎今後に向けて

結果的に、この3連戦(特に長崎戦浦和戦)は飯田、清水、六平の怪我がかなり痛かったと感じます。(近年なぜか同じポジションの選手が立て続けに怪我することが多い気がします…。今年は怪我人がやっと少ないと思ったら、皆サイドできる選手ばかり…。)今年はかなり連戦がキツイので、怪我は仕方ない面もありますが、コンディション維持には注意して欲しいです。

結果が出ておらず辛い時期ですが、思うのは、自信を持って、落ち着いて、ブレないでやってほしいということ。守備ではテンションを下げずに厳しくいききるということ、攻撃では落ち着いて1つ1つやるということ。内容がいいのは結局それができている時間帯ですし、それが最終的に一番結果につながると思います。個人的には去年より内容はいいと思っているだけに、それが緩んでしまう、徹底できていない時間があるのが勿体なくもどかしいです。

変わらず応援しています。下を向かずに頑張りましょう!

第6節 vsジュビロ磐田

いやー見応えのある試合でしたね。

 

◼︎ジュビロのスタメン

     川又

   山田  中村

ギレ 上原  田口 櫻内

  新里 大井 高橋

     カミ

 

エスパルスは、デュークが前節に続きFWに。また石毛はSHでスタメン。

 

ギレルメが起用された意図としては、アダイウトンの代わりに推進力を出したい、立田のサイドを狙いたいというのがあったと思うのですが、エスパルスはWBをSHが見ることが多く、ビッチ上では山田に立田、ギレルメに金子がつくことが多かったです。結果として金子の位置取りがやや低めになったと思います。

 

デュークに関しては、クオリティだと北川だと思いますが、早めに2トップに当てることが多いので高さと推進力を考えたのだと思います。

 

◼︎前半

基本的には清水ペースだったと思います。

ポイントはいくつかあったと思いますが、まず前後半で流れを変えた一番のポイントはセカンドボールの回収だと思います。球際で競った際にどちらボールになるかで流れが大きく左右されているように思いました。

前半は両ボランチが関わった時に取りきれる、周りがセカンドを回収できるシーンが多かったので、こちらのペースになったと思います。

 

また、磐田は守備時、山田と中村が中にいるので、中央では多く数がいました(いわゆる5-4-1)。逆に前は川又1枚なので、清水の後ろの選手は比較的自由にボールを持てました。

こうなると中を崩すのが大変なのですが、前半の中盤でキーになっていたのは石毛の受ける動きでした。こちらが後ろにいる時は2トップに簡単に当てていましたが、ある程度遅攻できるときは言うほど放り込んでおらず、ボランチが関与しつつ縦をうかがい、石毛が相手の間で何度も受けていました。クリスランが抜け出してデュークがシュートしたシーンが象徴的です。前半のMVPは石毛を挙げたいと思います。

 

一方のジュビロの攻撃はギレルメが持った時に周りが連動して上がる、川又に当てて全体の陣地を回復するというのが目立ちました。

ジュビロのサイド突破は山田や中村が降りたりサイドに流れたりして過程で関わることが多いので、エスパルスとしてはうまく崩されても中の相手の人数が川又以外にそれほどいない、高さがそれほどないので、普通のクロスなら全体にうまく守れてはいたと思います。

川又は去年のダービーでCBとの肉弾戦でかなりやられた印象がありましたが、この試合ではそこまで脅威は感じませんでした。(フレイレとのスピード勝負をチームとして狙わせているように思えるシーンもありました。)

 

◼︎後半

石毛の決定機までは五分五分かやや清水のゲームだったと思いますが、そこからはほぼ磐田のゲームだったと思います。

後半押し込まれた一番の要因は、前半同様セカンドボールの回収だと思います。この辺りは双方の選手ともかなり意識を持ってやっていたと思いますが、後半は磐田が上回りました。前半は清水にこぼれるシーンが多かったですが、後半は磐田にこぼれるシーンが多かったです。運もある気がしますが、運動量が落ちたこともあるかもしれません。

さらに、清水側は攻撃にかかるところでのちょっとしたミスパス、ミスタッチが増えた印象もありました。ある程度やりきってロストするならいいんですが、その過程で失ってひっくり返されることが多かったのでペースを引き寄せられなかった印象です。早い攻めは確かにチャンスになるので難しいところですが、数回に一回は早く攻めるだけでなく一旦落ち着けるとか、サイドを変えるとか、セカンドボール以上にここは工夫できるところなので今後に期待です。

磐田は後半、単純なサイドの単騎突破クロスだけでなく、いわゆるペナルティエリアの角を使うサポートの動きやグラウンダーのクロスを増やして工夫している様子が見られました。清水としては山田の動きがなかなか厄介だったと思います。磐田は決定機自体はほとんどがセットプレイからでしたが、流れからだと山田が抜け出してマイナスのグラウンダー、中で合わせた中村がシュートしたシーンは磐田の狙いが上手くいったと思います。後半のMVPは山田かもしれません(途中で代わりましたが)。

また、清水は松原に持たせるシーンで、荒木になったのはちょっとやりにくかったですね。櫻内よりも荒木の方がスピードがあって抜きにくかったです。

全体に交代が機能したのはジュビロの方だったと思います。荒木のほか、小川も2度ほど効果的なプレイがありました。白崎は工夫は見えましたが若干試合に入れなかったですね。

 

◼︎全体を通して

中村は、セットプレイ、ボールキープ、パスとどれを取っても一流のプレイでした。MVPを挙げるなら悔しいですが彼でしょうね。

一方で、清水の2CBも安定して素晴らしいですね。特にソッコは、期待値が高いのでこれまであまり触れないできましたが、2CBではJで5本の指に入るかもしれませんね。

立田は、うまく試合に入れず、プレイチョイスでミスが多かったと思います。ちょっとプレッシャーがかかっていたかもしれません。どんどん経験を積んでさらに良くなって欲しいですね。

清水の2ボランチは概ね良いプレイでしたし、石毛も良かったですし、相手も1本ミスはありましたが大井のカバー、安定したカミンスキー、上原や高橋の攻め上がりと見応えがありました。

なお、インタビューを聞く限り清水側は前節の失点のことが結構頭にあったかもしれませんが、カウンター潰しもしっかりできたのではないかと思います。

 

◼︎余談

金子がイエローを受けたシーンは、映像で確認しましたが、田口と審判が両方金子に手を出していた(審判は田口の手を抑えようとしていた様子)ので、去年と同じ基準なら田口が退場だと思います…。

あと、どうでもいいんですがギレルメはいいヤツですね。

名波監督はこちらの2トップのことを言っていましたが、この試合を見る限り清水のキーマンは石毛(決定機2本以上に、中盤で受ける動き)だったので、清水としてはそこをより熟成させてまた結果に結実させてほしいです。金子はあまり目立ちませんでしたが、彼も同等にやれる力があると思いますし。

 

◼︎まとめ

流れの中から決定機まで作れていたのは清水、セットプレイから決定機まで作れたのが磐田。スコアレスですが双方持ち味を出した好ゲームでした。

清水は守備でCBが安定していますし、全体にハードワークして穴を作らず、また球際も強く行くので、見ていて気持ちいいですね。

また、攻撃でも中盤4枚が多く関わって遅攻でもしっかり崩せる兆しは見えていて、内容は悪くないと思います。

何とか早い時期にまた勝ちを見たいですね。もちろんホームでも。応援しています!

第3節 vsコンサドーレ札幌

◼︎札幌のポジション

    ジェイ

   チャナ 三好

菅   兵藤   深井 駒井

 福森 ミンテ 進藤

     ク

いわゆるミシャ式3-4-2-1です。

 

対する清水はデュークがケガの石毛の代わりに入っています。

 

◼︎前半

まず札幌の攻撃の特徴としては、菅と駒井が高いポジションを取るということ。

後ろ3枚で回す時に、幾つかのバリエーションが感じられました。

1つは、3バックの両サイドバックが自由に持てた時に、対角線のフィード。

進藤→チャナティップか菅、福森→駒井か三好。

札幌は受け手と出し手の間に決まりごとがあるのか、出し手が受け手をよく見ていて、裏狙いがスムーズで脅威になっていました。

次に、主にミンテから前線中央3枚へのクサビのボール。

 

チームの中心となった三好が高いキープ力で起点を作り奪われません。序盤清水としては相手が高い位置で回している時、進藤が高めの位置だと進藤と駒井と三好の誰にデュークがつくのかが若干曖昧で混乱していたようにも見えました。

札幌の2ボランチはそれほど積極的なパスは目立ちませんでしたが、清水2トップのプレスが甘いと人の間にポジションを取ってゆったりと回し、清水のプレスを誘発して穴を空けようとするような回し方でした。

 

札幌の先制点は、清水が前からプレスに行ってそれを外されてから。

左に追い込んだものの逃げられて、大きくサイドチェンジしたところにフリーの駒井。いいクロスを上げられ失点しました。

ここで注目に値したのは、失点で清水が引くのではなく、前からのプレスをやめなかったということですね。これが後半の積極的なプレスからのボールカットにつながったと思います。

ただ、前半の終盤に三好から飛び出すチャナティップにいいパスが通り、菅が決定的なシュートシーンを作ったシーンでも、上述の通りデュークが誰につくのかがやや曖昧になっていたと思います。これが決まらなかったのがこの試合の第1のポイントだったと思います。

 

◼︎後半

この試合の第2のポイントは、後半の開始5分間の攻防だったと思います。

 

札幌は前半同様3バックの両脇の2人、福森と進藤からの対角線のフィードを狙っていました。

まず、若干それに押し込まれたシーンが続きました。そして上手くそれを弾いて松原のクロスから金子のゴール。

 

このゴールシーンの間にヨンソン監督が清水の両CBを呼んで指示を出していたというレポートがありました。

ヨンソン監督は、札幌が対角線のフィードを多用していて、それに対する対策が必要であることは確実に認識していたと思います。

おそらくそれに対して準備をすることを改めて伝えたのではないかと思います。(HTでも伝えたとは思いますが、それが徹底されていなかったことを指摘したのではないでしょうか。)

 

もともと清水側は前半からラインの上下動は多い試合でしたが、勝ち越し後は相手のフィードの前までジェイにラインを引っ張られすぎず我慢して、出される瞬間に予想して下がるというのがより強調されたと思います。

また、両 SBが上がってきたWBに気を取られすぎず、守備スタート時にあまり高い位置・サイドに張った位置を取らず、CBとの距離を保ってシャドーの飛び出すスペースを封じつつ、ワイドのスペースは距離がある時はある程度2SHにカバーさせるバランスが上手くいっているように見えました。

札幌は両WB(特に菅)や三好の運動量が落ちたことで動き出しが減りました(チャナティップはあまり落ちませんでしたが)。前半は右で作って左が飛び出すというシーンが多かったのですが、そういったシーンは後半あまり見られなくなりました。ビハインドになったことで全体に前がかりになりスペースが減ったということと、運動量も考えての選手交代に伴ったポジション変更もあると思います。徐々に攻め手がなくなっていったように思います。

選手のキャラクターを考えると、3CBをはじめとして、もともとそこまでミシャサッカーに合う選手を揃えている、という感じでもないですし、ジェイや都倉もそこまでスピードがあるわけではありませんし、むしろ放り込まれた方が嫌でしたね。

菅の攻撃センスやスピードも途中までは脅威になっていたので、質が伴うと危ないですね。

また、後半中央を崩す際の精度とコンビネーションが上がるとより怖い相手になると思います。

 

◼︎その他

金子はインタビューを聞いていても受け答えがはっきりしていて立派ですね。1点目のアシストも狙いがありましたし、2点目は遠いところからなのですが一人だけ倍速のような動きで感じてニアに入ってきて見事でした。

 

あと、今季はボールをカットした選手(ソッコ、フレイレ、河井)が前までスルスルと上がるシーンがあります。

この試合では前半河井がドリブルでペナルティーエリアまでスルスルと上がるシーンがありました。このシーンでは詰まりましたが、後半スーパーゴールを決めた背景に、あのプレイで攻撃の本能が再び目覚めた…というのが若干ですがあるんじゃないかなと思ってます。

 

余談ながら、ボランチの人選について。私見では竹内河井の強みは流れの予測と速さじゃないかなと思います。この2人は技術もさることながら、周りの選手がボールを持った時に細かい受ける動きを半テンポ早く繰り返せるので、多少相手のプレスを受けてもかわして回すことができます。さらに、ボランチはこの試合ならシャドーとボランチ両方を見る必要があり、どうしても上下動が必要なので、足が動くことが大切なポイントなのではないかと思います。

増田や六平も技術では負けない(トラップもうまいしミドルパスは竹内河井より上かも)と思いますし、球際の守備の安定感では上だと思いますが、素早く動きなおしてボールを受けるポジションに入る頻度や速さ・運動量、スタートポジションから前へ出て相手ボランチにプレスをかける速さでもっと監督の評価を得ることが必要なのではないかと思います。

いずれ、持ち味が違うので最終的に誰がスタメンで残るかは注目ですね。

 

◼︎最後に

開幕戦で受けた印象は特に変わっていません。今季のエスパルスを一言で表すと「ソリッド」という言葉が浮かびます。

まだまだピンチも多く試合内容からすると安定して勝てるような内容ではないと思いますが、ソッコは頼もしいし金子や北川、石毛、立田など若手も明らかに精神面が充実していて、相手を受けすぎずにやってやろうという気持ちが見えるので見ていて気持ちいいですね。

高望みはしないので、このままチーム一丸で頑張ってほしいです!

ではまた!