★puppetmouth’s blog★

清水エスパルスに関しての雑感。基本応援スタンス。遠方なので情報難民。素人なのでまったり更新。

第3節 vsアルビレックス新潟

◼︎前半

新潟は中盤で奪ったら松原の後ろのスペースにホニが流れてキープ→矢野や加藤が上がる時間を作ってクロス、という展開が多かったです。

ポゼッションにはあまりこだわらず、奪ったら早くという展開が目立ちました。

 

逆に清水は新潟よりもボランチがボール回しに積極的に加わり、SBを上げて地上戦で回すという狙いがはっきりしていました。特に右サイドで鎌田が高く上がり、六平と野津田のうち1枚が相手2トップの間に位置し、もう1枚はCBかボールサイドに寄ってビルドアップを助けるというシーンが多かったです。また、枝村が間で受けられるので、自然と右中心のボール回しが多かったです。六平は右サイドやCB、枝村はボランチをやっていた経験が生きている感じもしました。特に小泉の脇を使うシーンが多く、例えば鎌田が上がって相手の酒井がついた時に枝村が少し下がって受けると成岡と小泉の両方を動かすことができ、小泉がスライドすると原も合わせてスライドするので相手の守備を揺さぶることができます。逆に新潟のダブルボランチが前目からプレスするとFWが下りてきてスペースを使っていました。成岡はかなりしんどかったと思います。

一方で加藤は守備でもかなりタスクをこなしていて、松原に1対1をあまり作らせなかったのは彼の頑張りによると思います。清水の前半の攻撃は若干右偏重という感じでした。

なお、小林監督は30分少し前に「裏も!」と叫んでいましたが、グラウンダーが多く中央で潰されるシーンが多かったので、相手の意識の矢印を逆にしたかったのかもしれません。ただ回しもそれほど悪くなかったように見えました。その後は白崎が効果的に絡んで左からの崩しも入り、結果的にチャンスを二度ほど作りました。

 

ということで、両チームで一番対照的だったのは、CBが持っている時のボランチの位置取りだったと思います。新潟の方はビルドアップでボランチがあまり下りてこないので、清水が一度セットすると出しどころに若干困っているように見えました。基本的にはSBに渡していて、また単発で選手が下りてきてというのはありましたが、チームとして後ろからつなぐ際のパターンがまだあまり浸透していないんだと思います。(一番の狙いである中盤で引っ掛けた時のカウンターは速かったですが。)

また、サイドバックの位置も全体に清水の方が高かったと思います。

 

CKがバーを叩いたシーンについて。新潟サポの中では加藤の評価があまり高くないようですが、まず彼のCKの質は一級品で、ゲーム通して非常にいいボールを蹴っていました。上述の通り守備でも頑張っていました。次に矢野。彼はこのシーンはもちろん、新潟のサッカー全体のキーマンになっていて、地味ですが違いを作れる選手という印象でした。最後に六反。一回目のポスト直撃の時に倒れないボディーバランスが素晴らしいですね。あそこで簡単に倒れていたら失点につながったかもしれません。

 

全体的な印象としては、三浦監督が「我慢比べ」と言っていた通り互いのSHが攻守に運動量多くリスク管理をして、先制点がどちらに入るかによって流れが決まるような試合になりました。

 

◼︎後半

基本的には前半同様の流れだったと思います。上に書いた通りで、特に酒井が枝村を見るのか鎌田を見るのか、その間隙をついてテセ金子がスペースを使う、ということで新潟の左サイドの守備が若干やり辛そうにしていたと思います。

犬飼、白崎、野津田あたりのイージーミスでピンチは作られましたが(そして何度も書きますがそれが新潟の一番の狙いだったと思います)、基調としては運動量を清水が攻撃に、新潟が守備に使ったという展開だったと思います。

70分ぐらいからは両チームに疲れの見える選手が徐々に見え始めました。そのへんで小林監督が確か二見の一か八かなフィードに対して「上げなくていい(下で確実につなげという意味だと思います)」ということを言っていました。この時間、新潟はディフェンス時球際では頑張っていましたが、全体的にラインを押し上げる体力がおそらく不足していて(特にボランチが最終ラインに吸収されかけていてー小泉は終盤も涼しい顔で走っていましたが原は疲れも見えましたー)、エスパルスからするとセカンドボールを回収しやすい時間帯になっていました。球際に出ていく力も若干落ちていて、それはポゼッションにこだわった清水の副産物と言えるでしょう。先制点はその流れから生まれています。

右に行くと見せかけて中につけて(これにより酒井の意識が中に行く)、六平の素晴らしいスルーパス(前半の白崎へのパスやこの後の北川へのパスも惜しかったです)から枝村のクロスと完璧な形でした。

 

※ところで、前半枝村はサイドでフリーになってもクロスを上げず戻して回すというシーンが何回かあったと思います。前半は相手のプレスが早かったというのもありますが、穿った見方をすればこれは二重の意味で布石になったとも考えられます。一つには相手が中を絞る意識を強く持ったこと。もう一つには新潟のプレスや運動量を削ったことです。

 

新潟は終盤チアゴカリャルドを投入してやや下がり目の位置で起点ができ、形をつくりかけましたが、エスパルスは集中して守りきって松原の追加点につなげ(松原のスプリント…なぜオマエはそこで全力で上がるんだ…)、大きな勝ち点3を手にしました。

 

どちらかというと清水に甘め、新潟に辛めに書いてきましたが、新潟のプレイも個々には光るものがありました。矢野の判断力と体の強さ、小泉の驚異の運動量と球際の足の出し方(身長がない割に足がニュッと出てきます)思い切りのいいシュート判断、加藤の精度と守備の貢献、ホニの速さ。原もプロの中で普通にできていて、年齢を考えるとこのまま伸びたら末恐ろしい才能です。

攻撃では清水の方が上だったと思いますが、新潟はある程度それも織り込み済みで、清水がミスを突かれ、新潟のセットプレイやカウンターがあと少しうまくいっていたら、結果は逆になっていたと思います。

 

◼︎新潟についての補足

論点は2つ。

・山崎の生かし方は正しいのか

山崎はボールを持った時間帯にはそれなりにリズムをもって清水を崩しかけていましたが、見ている限りオンザボールで輝いていたように見えました。チーム全体が連携を作る途上にある前提はあるにせよ、新潟はボールを持つとまずホニを見るという戦い方で、それにより山崎の良さが若干相殺されている感じを持ちました。どちらかは引いてゲームを作るとか、一人は高い選手を置くとかした方が生きるということはあるかもしれません。

・チアゴガリャルドはスタメンから出すべきなのか

まず前提として、4-4-2はそもそも守備を固くするのが狙いのフォーメーションで、SHは守備ができないとボランチが死ぬので、今の戦い方なら加藤成岡を簡単に外すことはできないでしょう。特に加藤。SHが守備を頑張ってチームを助けているものの攻撃で輝けずサポから文句言われるのはどこのチームでも非常によくある現象だと思います(大森とか白◯とか…)。リスク覚悟で攻撃に舵を切るという考え方もありますが、自分だったらホニを外してそこにチアゴガリャルドを置くのが一番単純な解決法かなと思います。山崎を外して…という選択肢もありますが、何となくホニはスタートから使うより負けている時のSHのジョーカー的な使い方の方が合っているような気がします。

 

ちなみに、3つ前の記事でも触れた小泉ですが、守備と運動量は流石でしたね。一方で配給役としては課題も見えました。レオシルバはボール奪取もかなりすごいものの、一番ヤバかったのはキープの技術だと思っていて(パスはそこまで特別ではないと思うのですが)、そこが彼の次に目指すところでしょうね。

 

◼︎清水についての補足

野津田のボランチは概ね狙い通りでスムーズに回せたと思います。パスやシュート、攻守のポジショニングでも効いていました。さらに、地味ですが左足で持てるのはサイドのポジション(左サイドバックや逆足でシュートを狙う右サイドアタッカー)に限らず相手にとってはやりにくいものなんだろうなと見ていて感じました。

強いて言うと、(彼だけではないですが)つなぐことを目指す以上、上述の通りイージーミスは絶対に無くしてほしいです。あとホニにチギられた通りスピードはそこまでないですね。また走行量は多い選手だと思いますが、スタミナはまだ1試合同じ判断力をキープできるレベルではないように思いました。スピードは仕方ないので残り2つを磨いてほしいですね。特に守備重視の相手には戦力になると思います。

六平も相変わらず攻守にいいですね。ボールをいっぱい持てるとリズムができやすいんでしょう。技術もあり賢い選手だと思いますし、この2試合ではプロになってからの伸びも見せてくれていると思います。

最後に、角田のケガが重症でないことを祈るばかりです。

 

◼︎終わり

スカパーに入るか迷いながら書き始めて、書いているうちにどっちかに決まるかなと思ったんですけど決まりませんね…どうしよう…。

あ、新加入選手チアゴ・アウベスをどこで使うかは非常に注目ですね。負けている時のカード的な使い方はすぐ思いつきますが、スターターだとイメージできないんですよね。むしろ相手が今のチームに対策して苦戦する時がくると思うので、それに備えて後半戦で活躍してほしいんですが契約は短いみたいで…。果たして。