★puppetmouth’s blog★

清水エスパルスに関しての雑感。基本応援スタンス。遠方なので情報難民。素人なのでまったり更新。

第9節 vsベガルタ仙台

 

◼︎ルヴァンおさらい

ルヴァンでの仙台はショートパスをあまり使わずに対角線のミドル〜ロングパスで3バックから一度前のトップか2シャドーに楔を入れて、サイドのウィングや2シャドーに渡して勝負、というサッカーでした。

清水は最初引きすぎて前のプレスがかからなかったりセカンドを取れなかったりでプレスが後手後手になり苦戦しましたが、全体を少しずつ押し上げてボランチが相手ボランチを見られるぐらいの距離感にすることで相手のビルドアップを制限できるようになり自分たちのペースを掴んだように見えました。(解説が指摘していた通り、村田が前からプレスに行ってスペースを不用意に空けたり、マークの受け渡しをスムーズにできなかったりというのも目立ちましたね。)

ただ、フレイレのまさかの退場で数的不利になった後は自分たちの時間を作れないまま疲弊させられた、という試合でした。後半は三田が水を得た魚のようにどんどん前に飛び出してプレイしていたのが印象的でした。

(個人的にフレイレはめちゃくちゃ好きな選手です。プレイを見ているとまあ使われない理由はわからなくはないので小林監督のスタメンは支持しているんですが、人柄的には一番好きなのはフレイレ。いい人そうだし、リーダーシップも感じる。ヘッドも強いし両足の精度もある。細かい動きは苦手そうだけど。

退場で歩いてくるときもずーっと何度も首を横に振っていてとてもとても残念そうでした。試合前の練習から気合入ってたし、試合中もコンビを組んだ立田にも何度も声をかけていたし、この試合で使われることの意味を痛いほどわかっていたのが見ていて伝わったので…でもいつか這い上がってきてくれると信じてます!大好きなんで!)

 

◼︎前半

清水はルヴァンに比べるとボール回しがスムーズで、特に前半の前半は自分たちの狙い通りにボールを回せました。

その狙いを説明すると、仙台はクリスランと石原・リャンがV字を描くように守備のポジショニングをしていたのですが、石原とリャンはサイドのケアも視野に入れて少し開き気味にポジションすることが多かったです。そこで清水の両ボランチがクリスランと石原、クリスランとリャンの間にポジションを取ってボールを受けます。そうすると仙台の両ボランチはボールホルダーを抑えるために前に出てくるので、最終ラインの前のスペースが空きます。そこでボランチから斜め前に出して、白崎や金子が受けて、相手が寄せてきたらフリーのサイドに出してクロス、というのが前半の清水の狙いでした。(前半野津田が相手シャドーの近くにいるシーンで、小林監督が中に入れとお怒りでしたので、たぶん間違いないかと。)

なお仙台は途中でリャンと石原のポジションを入れ替えていました。この狙いが何かは良くわかりません。攻撃で気分転換だったのか、またはどちらかというとリャンの方が守備時に低いところまで戻るので、鎌田をフリーにさせないために守備の手当てをした、という可能性もありますが、後半開始からは戻っていたので一時的なものだったのでしょう。

仙台としては、清水がここまでボランチ→SHを経由するというのは予想外だったようで(確かにここ数試合清水はあまり持てていなかったのでロングボールを多用しており、その印象が強かったのかもしれません)、仙台の守備の狙いとしては清水がテセに一旦当ててくると予想して、そこに入った時にファウル気味であってもすぐに潰すのを徹底する、というものだったと思います。また、石原リャンもどちらかというと鎌田松原からのビルドアップを警戒するようなポジショニングだったと思います。ただし清水はそういうプレイチョイス(SBから同サイドを崩す)がいつもより少なかったので、仙台としてはなかなかペースを掴めなかったんだと思います。

仙台の攻撃については、ルヴァンのときに比べると楔のボールが少なかった印象です。ただし片方に寄せて逆サイドに張ったフリーの選手を使うというのは同じ狙いでした。

前半はつなぎが雑であまりチャンスにはなりませんでしたが、富田なんかは持ってから逆を見て出すまでが早く、裏を返せば多少精度が落ちても攻めのスピードを重視するというのが印象的でした。

清水はクロスを何本も入れましたが、あと少し低かったら…あと少しズレてたら…というシーンが何度も見られ、自分たちの狙い通りに崩す直前までは行っているものの微妙なところで合わないという感じでした。この試合、結果を知って録画を見たのですが、前半を見た限り大敗する試合とはとても信じられませんでした。

 

◼︎後半

角田の微妙なプレイでPKを取られて厳しくなりました。このへんは正直運もないという感じですね。(まあファウルではあるんですが…そして予測やポジショニングが悪い…でもクリスランハイキックして頭にぶつかったのにカード出なかったよね…フレイレは同じプレイでイエロー退場だったのに…前半枝村がボールにスライディングして触ったのにこっちがファウル取られるし…(以下自粛))

ただし、仙台は後半守備の仕方を変えてきました。特に先制してから顕著だったのですが、2シャドーがサイドに開くのではなく、ボランチの両脇のスペースをケアする(中央を締める)ような形で、言って見ればよりはっきりと5−4の2ラインを敷くような守備に見えました。

前半は白崎がボランチ横で受けてサイドに散らすという展開が多かったのですが、そういったプレイが減りました。

清水としては、相手がリトリートするとボランチは横や後ろをあまり見なくて良くなったので時間をもらえたのですが、前にスペースがなく、白崎や枝村が効果的に受けることが難しくなりました。裏に出してテセや枝村が抜けかけるプレイもありましたが決まらず。

駆け引きとしては、スペースをもらったボランチがもう少しドリブルで相手を釣り出すとか、ミドルを打つとかして相手の陣形を崩したかったですが、きっと詰められるとパスをするんだろうというのが読めてしまうのが残念でした。また、選手交代をして攻めにかかったときに、サイドは相手2人が来ていて中が若干空いているので、ドリブル→クロス一辺倒ではなく、誰かがうまくフォローして一度コンビネーションで中(ペナルティの角辺り)を使うとかできればよかったんですけどね。チアゴと村田の役割が重なっていたので、どちらかが枝村か金子だったら…。結局中央を固めて守る仙台を崩せず終了となりました。

総じていうと、仙台の守備の変更にうまく対抗できませんでしたね。相手の狙いを読み取って、リスクを最小化した上で相手の逆を取るという視点はあまり見られませんでしたね。

 

また、失点シーンはどれも人数はいるものの予測が悪かったりミスが重なったりで、正直角田犬飼松原のプレイが単純に酷かったのでしっかり猛省して欲しいですね。確かに残念なPKの取られ方ではありましたが、1点取られたところで相手の動きが良くなるのに反比例して、清水の選手の集中(切り替え)が悪くなったのはとても残念です。特に3失点目はありえないです。

清水がチャンスを作った直後のシーンで集中を欠いて失点という傾向もあったように思います。

 

監督はやるべきことをやっていないとお怒りでしたが、それは細かいポジショニングもそうですが、前半終盤から先制していないのに選手の表情が緩かったり、ディフェンスの集中が足りなかったりというところかと思います。

こういった試合が現在降格圏の相手でなかったのが唯一の救いかもしれません。

 

◼︎金子について

彼は、最近ディフェンスのスプリントが減ったのではという意見もあるようですが、個人的にはそこはあまり問題ではないと思っています。金子を使う一番のメリットとしては、「守備のスイッチが入る」ということだと思っています。前から行けるときは片方を消してもう片方に追い込むことで、テセはもちろんSHや野津田が連動して前から追って相手のロストを誘発することができます。その状況判断がいいので、一人だけで追って周りがついてこず、相手に回されて結局無駄走り、というシーンがFWにしては比較的少ないです。

(余談ながら、野津田の走行距離が長いのは、六平は比較的CBの前に留まってスペースを消していることが多い一方、野津田はその横でリトリートすることも、スイッチが入ったとき前から追って相手のボランチ片方を消すことも両方やることが多いからだと思います。仙台戦の場合、ルヴァンの最初がそうだったように、両ボランチがずっと引いているとこっちの前2枚が追っても相手の後ろ3枚とボランチ2人が比較的余裕を持ってゲームメイクできる(相手ボランチに制限がかからない)ため、相手ターンが続きやすいというデメリットがあります。ボランチが前に出せないという批判を目にしますが、この試合に限っては、ボランチは前にボールをよく供給していましたので、それは当たらないと思います。もう少し強引にゴリゴリ仕掛けてほしい、シュートを打ってほしい、2列目から飛び出して前に飛び込んでほしいというなら分かりますが。(もっともゴ◯ビ監督やネルシーニョ監督などボランチが最前線に行くのを嫌う/ように見える監督もいますけど。)この試合ではそれよりもCBのお粗末プレイや何度も合わなかったクロスの質、抜け出したときの前線のプレイの質の方を問題にすべきだと思います。)

もちろん、リトリートするときはテセとの関係で一枚がパスコースを切ってもう一枚がボランチを捕まえます。

また、この試合は地上戦を多くやっていたので、金子は相手ボランチが出たスペースを使って受けてサイドに散らすという効果的な動きをやっていました。

一方、清水はサイドからクロスを上げるシーンが多いため、金子の身長の低さはどうしてもデメリットになります。

さらに、相手がスペースを消して密集したときなんかは、間で受けようとしても体を当てられてロストというシーンも目立ちます。

ということでメリットデメリットがどちらもあるんですが、総合的に見ると自分としてはスタメンで使われる理由はわかりますね。(余談ですが柏の中川って金子に似てますよね…。小さいし守備で走るし気が利いてるしよく叩かれるし…。)

アゴやデュークという手もありますが、デュークはこの夏に移籍するんではという気持ちが自分としては拭えないところがあります。案としてはチアゴをトップで使って金子の位置に置くというのもあるかもしれませんね。その場合、チアゴと枝村はポジションチェンジしても持ち味を生かし合える気もします。

 

◼︎まとめ

前にも書きましたが、最近は「したたかさ」というのがキーワードだと思っています。仙台戦は持ったことで若干勘違いをしてしまった感がありました。もう一度自分たちの立ち位置を見つめ直して、謙虚に戦ってほしいと思います。また、特に2失点してからは明らかに気落ちしたのもいただけません。気持ちの準備と予測がしっかりしていれば負けるような戦いではなかったと思います。次の相手は強いですが、バラバラにならず、気持ちを切らさずに、もう一度勝利に向けて一丸となってほしいと思います。

第8節 vs川崎フロンターレ

◼︎フロンターレの攻め

この試合の基調は、フロンターレの攻め方にあったと思います。

フロンターレのビルドアップは、ボランチが一枚落ちて清水の2トップに対して数的有利を作って回すというもの。これ自体はそれほど珍しいやり方ではありません。ただ、狙い所が前後半で違っていました。

前半はサイドにフリーになっている選手をあまり使わずに、執拗に中の楔を通すという狙いでした。清水側からすると、いい奪い方をするとカウンターになるやり方で、実際何回か効果的なカウンターを繰り出していました。

逆に後半は早めにサイドに展開しつつ、サイドチェンジも使いながら清水を動かすという戦い方を強調してきました。それによって中を使うプレイもより効果的になり、清水側からするとプレスの焦点が定まらず、押し込まれるため押し返せないという状況が生まれました。

前半のエドゥアルドネットと後半の森谷は、キャラクターの違いこそありましたが、エドゥアルドネットもパスの質の高さは見せていました。どちらかというと攻め方の違いが清水にとって大きかったと思います。

 

もちろん川崎のパス回しはさすがでした。川崎の凄さとしては

・パススピードの速さ

・トラップの正確さ

に加えて、

・楔を出す時に、受け手からのダイレクトのリターンをもらえるポジションにサポートの選手や出し手の選手が入ってリターンをもらえるよう構えている

というところです。

動きながら出して、また動きながらもらえるように準備している、というところに熟練度というか差を感じました。

また、清水は去年もいい攻撃はしていたもののプレイスピードやパススピードがややゆっくりだと感じるきらいがあって、川崎はハイテンポなプレイをできるので清水の選手が守勢に回った時に考える時間を与えてもらえなかった感もありますね。

 

清水はいつも通りというかいつも以上に中央を締めていたので、サイドを起点にされることで特に後半白崎と枝村のところでのプレスが定まらなくなって苦戦した印象です。

 

◼︎清水の攻め

清水の選手はこの試合なかなかリズムが出ませんでしたが、全体的に縦に速い展開が目立ちました。

と言えば聞こえはいいのですが、一か八かの難しいプレイチョイスが多くて、判断がどうかなと思って見ていました。

川崎はボールホルダーが常に80%のテンションで、パスを出してからも周りを窺いプレイに関与し続けるという感じでしたが、清水は120%のプレイが続いて頭が冷静に回っていないように思いました。

後半は特に疲れもあったと思います。

 

回すのに苦労した大きな要因として、川崎の攻撃から守備への切り替えが早かったことが挙げられます。

特に目立ったのは大塚三好あたりのプレスです。この二人は攻撃でも効いていて、どちらも途中交代しましたが、目一杯動いて自分の役割を果たしたと思います。

それによって、プレス自体ももちろん早かったんですが、清水の側からすると精神的なプレッシャーを必要以上に感じたのではないかと思います。

引き気味の試合だったのでどうしてもボランチの守備のことが言われる展開かと思いますが、個人的に言っておきたい点として、この日の野津田は悪くなかったと思っています。守備で破綻するシーンも少なかったですし、少ないオンザボールでも効果的に散らしていたと思います。

 

気になったのは2点。

まず犬飼がボールを持った時に、自分の目線の逆方向を意識できていなくて、前で詰まってしまうというのが目立ちました。

また、お互いに密集したところに選手が固まっていたこともあり、攻撃時にSBやCHが横のボランチに一旦はたいて、逆サイドに展開することで、スムーズにボールを回すことができるのに、同サイドに固執してロストするというシーンが多いのも気になりました。(これは前から若干気になっていました。もちろん去年からの戦い方もあり、同サイドを徹底して突くことのメリットもあるのですが、この試合ではやや悪手だったと思います。)

 

ボランチの受けるポジショニングの問題もあるのかもしれません(これも前から感じていましたが、清水の選手は、フロンターレの選手がみなもらうのを怖がらないのとは対照的なものが見え隠れ…)が、それ以上に自分には鎌田松原や白崎のキャラクターや相手のプレスの影響に見えました。また、つなぎ方についてもっと意見を言ったり、流れが悪い時にファウルで止めるとかいったん流れを切るとか、ピッチの中でリーダーシップを発揮したりする選手が(できればボランチで)もう少しいてもいいかなとは感じます。

 

また、若干ボールが足についていないという感じもあったのかもしれません。

 

◼︎清水の1点目

相手が中央で回しているので、清水も中央を締めていれば必然的にインターセプトが狙えるというシーンだったと思います。鎌田は勇敢なプレイだったと思います。

◼︎川崎の1点目

サイドで起点を作るというフロンターレの後半の修正が上手く実ったシーンだったと思います。ただシュート自体が素晴らしかったのも事実かと思います。

◼︎川崎の2点目

清水は1失点の後攻めかえす姿勢を見せたんですが、このシーンでは小林に鎌田がつり出され、そのスペースを上手く突いた憲剛のさすがのシュートでした。清水はそのエラーに対処できませんでしたね。角田は別の選手のマークでつり出されていて、六平と野津田もスペースを上手く埋められませんでした。とはいえダイレクトで決して簡単なシュートではなかったと思います。

◼︎清水の2点目

上でフロンターレのプレスが速く、清水の出しどころがないということを書きました。しかし、フロンターレは攻撃時後ろを3枚にしてSBを高く上げるというスタイルでしたので、SBの裏のスペースは清水にとって本来狙い所なはずです。

このシーンではフロンターレが攻め続けていたわけではないのでそのものズバリではないのですが、村田が低い位置で持った時に相手SBが高い位置で村田を見ていて、その裏のスペースが空いています。チアゴがそのスペースに流れて白崎からのスルーパスを受けたというのがポイントだったと思います。また、上述の点に関連して言えば、村田が無理に縦につっかけないで一旦中央に預けてアングルを変えたというのもまたポイントだったと思います。なお村田はその後中に入ってチアゴのスペースを空けています。

また、川崎の監督が嘆いていましたが、奈良がロスタイムにボールをつながずに簡単に蹴ってくれたのも清水からすると助かりましたね。

 

アゴについては、ルヴァンで見た時からテクニックやシュート力には疑いの余地はないと思っています。ただし自分のスピードを活かすためトラップを大きく出す癖があるのは日本のサッカーでは良いのか悪いのかといった感じですね。助っ人は早い時期に結果を残すことで波に乗ると思うので今後に期待したいです。

 

◼︎最後に

フロンターレが後半にやったような幅をとった普通の戦い方をしたときに、清水がどう対処するか、今のままではやられる確率の方が高いと思うので、ホームでの試合は見ものですね。

また、チアゴやデュークをどう使っていくのかも楽しみです。

なお、これまでも何回か言っているように、個人的には小林監督は長谷川監督以来の実力者だと思っています。選手への接し方や戦術、試合の見方(コメント)など、とても納得できます。監督の仕事はシーズン通しての勝利の確率を最大化することであって、目先の試合でたまたま勝つとしても、積み重ねがなくそのやり方が毎試合いつも同じままでは次第に下降していく、よって試合を重ねるごとにその確率を上げていく、チーム全体が上がっていく、というのが必要だと思います。小林監督は色々なディティールからそのあたりを非常に考えている節があるので、今後にも期待しています。(大きなケガ人を出さないという運要素も大きいですが…)

今季のJ1は大混戦になっていて、簡単に勝てる相手が見当たらず、1試合の結果で順位が大きく変動する状況になっていますが、前エントリでも書いたようにしたたかに戦ってほしいと思います。

 

この試合、相手に相当回されて走らされました。攻撃では体を張ってキープをし、ファウルをもらい、守備では中村をプレスバックしたりCKで何度も跳ね返したり、と獅子奮迅の活躍だったテセは、試合後の整列を終えるとフラフラな状態で何度もピッチに倒れ込んでいました。その姿は心を打つものがありました。長いシーズン、これからもっと苦しい時期を迎えることもあるかもしれませんが、ぜひエスパルスのファン・サポーターの力を結集して最後まで選手を後押ししましょう!!

第6節 vs柏レイソル

デュークううぅううわああああああああぁぁぁかっけえええええええぇえええ

 

失礼しました。

取り乱しました。

以下努めて冷静にお伝えさせていただきます。

 

◼︎試合展開とレイソルのサッカー

だいぶ持たれて苦労しましたね。

ルヴァンで対戦した時もボール回しが上手いチームだなーと思って見てたんですが、柏のストロングは2CBのビルドアップ技術ですね。短いパスや判断の速さだけでなくフィードも上手かったです。

(もっともこの2枚は高さがないので、本来であれば相手を押し込んで空中戦で仕留めるのが理想なんですけど、そういう展開にはならなかったですね…。)

またそのルヴァンでスーパーゴールを決めた手塚も、左SBの輪湖もパス回しはうまかったですね。

 

というわけで、この試合の一番のポイントは柏のハイライン戦術だと思います。

 

柏の最終ラインが高いことに加え、後ろの技術が高いこと、ボランチ一枚が落ちてビルドアップに加わることから、清水はあまり前からプレスをかけるのが賢明ではない(かわされる)ため、無闇に追わず低い位置に留まる/押し込められる展開が続きました。

 

それに付随して、清水が跳ね返してもコンパクト(それは清水もといえばそうなのですが)にラインを保つ柏がセカンドを回収しやすい展開だったのもポイントの一つだったと思います。

 

また、柏はかなり前からプレスをかけてきました。特に中川と大津はかなり運動量を使って守備にも貢献していました。

(余談ですが、ディエゴオリヴェイラは思ったより守備するんですね。あとボールの予測が良かったです。攻撃面はほぼ完封できましたけどね。)

 

清水の狙いとしても、高い柏のラインの裏を狙ってフィードというのがありました。

 

ボランチにつけていったん落ち着けるよりも、前に蹴ったほうがリスク少なくひっくり返せるというのはありましたね。

「長いシーズンを考えてじっくり回すことにこだわれ」論者の筆者も、この試合に限っては縦に速い攻撃で良かったと思います。

 

よって、清水の攻撃は早く短く、柏の攻撃は手数をかけて、というのが余計強調されました。

 

なお、柏はクリスティアーノと大津をサイドに張らせていました。おそらく清水のSBは中に絞るのと、2CBのフィード精度がヤバいレベルなので、サイドで起点を作りたかったんでしょうね。実際サイドで起点を作るシーンは何回もありました。

面白いのは、清水の場合2CHの枝村白崎はどちらかというと中に絞ってSBがその外を回るシーンが多いですが、柏の場合は逆にSBがCHの中を走っていくシーンが目立つことですね。

ただし、柏はCHが持った後のコンビネーションがなかなか発動せず、後半に一度ワンツーから清水の左サイドを崩したシーンはありましたが、どちらかというとCHまでは届いてもそこからのサポートやパスコースがないというシーンも多くて、そのあたりが課題なのかなと思ってしまいました。

柏の枠内シュートはいずれもPA外からのミドルで、清水がややラッキーな形で先制したという展開のあやもあったとはいえ、ポゼッションの差の割に決定的なシーンの数では大差なかった気もしますね。

 

後半伊東を投入してからはほぼ戦術伊東で、実際になんとかされそうな雰囲気も感じましたが、清水は白崎が松原のお守りをしてあげたり、何とか粘って耐えました。

六平も地味に際どいところで何度か体を張ったクリアで助けましたね。

 

見ていて思ったのは、柏の中央への縦パスがキープ力の割に少なかったこと。清水が中を固めていたのも大きいですが、やっぱり、前半の中川の決定機や後半の大谷の宇宙開発のシーンなんかを見てると、いずれにも絡んだ大谷のプレイは結局大きかったってことですね。単純なミスも目立ちましたが、怖いプレーヤーであると思いました。

 

試合展開的には、前半の中川の決定機でやられていたら、まったく違う展開になったでしょうね。

 

そして、上述のように清水としては裏狙いがチームの意識の一つだったと思うわけなんですが、村田を早めに投入したのは当たりましたね。個人でスペースを突いて時間を作れると、実際にチャンスや決定機に絡むというだけでなく、柏の選手を全員高い位置から低い位置に動かせるという意味でも貴重な役割だったと思います。

 

枝村は前節の磐田戦(あ、レビュー書いてない…まあいっか)ではかなり相手に対策されていて時間を与えてもらえず苦慮していましたが、この日はまた違った意味で、というのも攻撃の時間が短かったので攻撃時のポジショニングという己の武器を使う展開になかなかならず、苦慮していました。そういった点からも村田の早い交代というのは効果的だったと思います。

※磐田戦は、最も大切である得点機でのプレイで集中を欠いて非常に悔しくもったいない試合をしましたし、枝村も輝けませんでしたが、内容は柏戦より良かったと思っています。

 

柏は終盤選手交代で4-2-3-1のような形にしたりしていたように見えましたが、システム変更自体はあまり効果はなかったように思います。

 

◼︎選手についての雑感

白崎については結構意見が分かれている…というか厳しい評価が多いように思います。

まず、上にも書いたように伊東への対応はじめ守備での貢献は相変わらず素晴らしいです。

また、バーに当てたシーンでは低い位置からかなりスプリントをかけてゴール前まで走っています。

そして、枝村やデュークなんかとは違って、フル出場してチームに貢献しています。

そういったこと諸々を考えると、今の白崎はかなり多くのタスクをしなければならず、正直大変な役回りであると思います。よって、そこは評価してあげなければならないと思います。

そして、白崎自身も「こんなに守備で走ってるのに」という意識もあると思います。

その上でですが、雑というか集中を欠いているようなプレイが見られるのは若干気になります。味方に要求するジェスチャーなんかも、要求することそれ自体や勝気な部分が見られるのは一流プレイヤーによくあることで、切り替えの儀式の一種と考えればまあいいんでしょうが、そもそも彼自身の判断の遅さや雑さでミスになっているのを、若干周りに責任転嫁している感が無きにしもあらず、という気がしてしまいます。

ということで、彼には期待も評価もしている分、もう一段上を目指して集中して謙虚にプレイしてほしいと思いますね。そうすれば報われると思います。テセがそうであるように。

 

あ、犬飼は鹿島戦では散々でここでも苦言を呈しましたが、磐田戦では素晴らしいパフォーマンスだったと思います。柏戦でも解説にお叱りを受けたシーンが1つありましたが、役割は十分に果たしたと思いますね。

小林監督も、交代も成功しましたし、良い方向付けをしたと思います。正直この日は、選手の力では柏の方が若干上だったかもしれませんが、監督コーチの力では清水が上回ったと言っていいと思います。

 

◼︎終わりに

今季の清水に楽に戦える相手は無いと思っています。大宮は試合を見る限り選手がロイヤリティや守備のハードワークをやや失っているような感じも若干ありますが、相手もプロなので結果が出ていない分怖さがあります。一度乗せてしまうと逆にいつも以上に張り切りそうですし。

この日のようにしたたかに戦って、勝ち点を挙げてほしいと思っています。

今回はあまりまとまりがないですが、この辺で。

第4節 vs鹿島アントラーズ

やはり実際に見ると鹿島は強かったですが、勝てるチャンスがあっただけにとても悔しいです。

 

◼︎勝負の分かれ目

観ていて思ったのは、「先制点の時間が早すぎる!」「2点目来た!行けるか?」「1失点目の時間が早すぎる!」「疲れて動けてないなー」ということでした。前半の時点からまじめに守備をしていて相手にかなり振り回されていたので、運動量的にかなりキツいだろうなと思いました。

今のチームは流れが悪い時は引いて守るというサッカーをしてきていて、結果論から言うと、縦に早い選手で流れを押し返すか、引いても弾き返せる選手で守りきるか、ということにはなると思います。

ただ個人的にはそれ以上にもっと丁寧に回さなければいけないと思っています。無駄に回せというのではなく、相手の流れを止める、運動量を削る、よりより選択肢を探す、ということです。そこがこの試合の一番の反省点だと思います。

目立ったのは、奪った後に縦に早いのはいいのですが、出す先の相手をしっかり見られていないまま簡単に前に出してロストするというシーンですね。

鹿島も、スペースの使い方や狙いは上手かったですが、後ろからのつなぎや崩しでは決して完璧というわけではなく、結構PJや鈴木のポストやキープ(とそこからのセカンド回収)に頼っていた感じもしています。

ただし清水の攻撃が単発で終わることで、守備に運動量を使わざるを得なかったという印象が残ります。

精度を一気に上げるのは難しいので、清水が次勝つには、全体としてもう少しスローペースなオフェンスプレイを多くするのが近道なんじゃないかと思ってます。

 

◼︎鹿島の強さについて

①展開の速さ、大きさ

ミドルレンジのパスの正確さやパススピードの速さが目立ちました。

・鹿島はセンターバック2枚が大きく開いていて(展開によって永木か小笠原が下りたりはしていましたが)、特に昌子のパスの判断、スピードの速さは目立ちました。これによって(そして対角線のフィードによって)地味にエスパルス側は左右にスライドを繰り返さないといけない展開でした。

・CB以外にも永木のミドルフィード、土居のミドルパス、狙いと正確さはさすがでした。

②前線の球際(守備力・技術)

清水のような勤勉さとは少し違うのですが、球際が強かったです。永木はもちろん、鈴木や土居も守備で相手からボールを奪う力があって、全員に球際の強さがありました。小笠原は相変わらずプレイの予測が素晴らしいです。危険なカウンターに発展するシーンは少なかったですが、ここでひっくり返されることでかなり守備の運動量を強いられました。

また、これまでだったら奪えたようなシチュエーションでなかなか奪えませんでした。強さや技術で微妙にかわされる、一度つついたボールを再び相手に回収される、取れそうだと思って寄せたパスで取れない、というシーンが多かったです。

③セットプレイのキッカーの質

結果的にはこれも大きな勝敗の分かれ目になりました。また、植田のヘッドはゴールシーン以外にも圧巻で、犬飼は今日は残念ながら完敗でしたね。

④交代選手の質

あれだけのスタメンを揃えておいて、交代選手に代表級が入ってくるなんて反則です。レオシルバはともかく、西が入って後半から鹿島の左高い位置でゲームメイクする場面が増えましたし、金崎が入って的が2つになりました。

⑤ハイペースなゲームへの慣れ

清水は適応するのに心身ともにパワーを使ったという感じでしたが、鹿島はそれをベースに勝負どころで力を残していられるという感じがしました。

 

個人的に今日目立ったのは鈴木(ポストや守備が素晴らしい上に運動量もあってゴールも取れる)、永木(インターセプト多く運動量もフィードもいい、2点目アシスト)ですね。

 

◼︎清水について

①金子は守備でも相変わらず効いていてゴールにも絡んだのであえて苦言。キープの時相手CBに後ろから簡単に奪われすぎですね。あそこでキープできないとチームが休めないので課題としてほしいです。

②試合運び

まず2点目取った後失点するのが早すぎました。あれは植田がすごいと言ってしまえばそれまでなんですが、もう少し犬飼は粘りたかったというのと、六反もちょっと中途半端なプレイでしたね。

また、2失点目もちょっとマークが付ききれてなくて(特に出し手の永木のところ)、あれはコーナー崩れのスローインからで、体力の問題も正直かなりあるとは思うのですが、声をかけるとか互いの危機察知能力を働かせるとかすれば簡単に防げる失点だったと思うので勿体無かったです。

さらに言うと、清水は失点してからつなぎがそれまで以上に雑になっていて、もっと後ろで頑張ってサポートしあって落ち着いて回せれば…と思いますね。

身体的な疲労ももちろんあったと思うのですが、それ以上に相手の圧と試合のテンポに押されて精神面で落ち着いてできずにプレイが雑になったように思います。

③犬飼はあと一歩早く動けていれば、後もう少し準備していれば、という感じですね。今日はいろいろと反省の日だったと思います。

④選手交代

1失点目まではあまり疲労関係なかったと思いますが、枝村と鎌田が両方消耗していたので、一枚早く代えたかったですね。枝村のところに野津田を回してフレイレを入れるというのも一つの策だったと思います。

 

(そういえば、大榎監督は鹿島や川崎に戦績が良かったですが、相手に回す技術があっても細かい守備にこだわらないと効かないんじゃ…と思ったり。)

 

◼︎まとめ

冷静に見るとやられたのは全部セットプレイで、展開が劇的だったのでアレですが、実は流れの中での決定機は清水の方が断然多かった(もっと言うとゲーム展開の割に流れからは相手に決定機をそこまで作らせなかった)と思うので、反省はしつつも自信を持っていいと思います。

反省点としては上に書いてきたた通り、ハイテンポなゲーム展開に慣れること、失点したあとにビビらないでつないで落ち着けること、90分のマネジメント、セットプレイの集中。次は1点目のようなラッキーはないと思いますが、逆に最初から運動量のコントロールを織り込んでつなぐところは丁寧につないで、また相手が勢いをもってやってきてもそれを食うぐらいのつもりでやってほしいです。

小林監督は試合前「しっかり回すこと」、前半終了時「セットプレイを簡単に与えないこと」を指摘していました。確かに鹿島の質は高く勝利に価するプレイで、個の力は反則級なものを感じました。しかしチームとしての戦い方の中には(選手交代を除くと)清水の方がむしろ勝っていた部分もあると思います。メンタリティも含め、これを経験として次に繋げてほしいです。

ということで次はダービー。心は熱く、頭は冷静に。J1でももっともっとやれるはず、と思っています。

第3節 vsアルビレックス新潟

◼︎前半

新潟は中盤で奪ったら松原の後ろのスペースにホニが流れてキープ→矢野や加藤が上がる時間を作ってクロス、という展開が多かったです。

ポゼッションにはあまりこだわらず、奪ったら早くという展開が目立ちました。

 

逆に清水は新潟よりもボランチがボール回しに積極的に加わり、SBを上げて地上戦で回すという狙いがはっきりしていました。特に右サイドで鎌田が高く上がり、六平と野津田のうち1枚が相手2トップの間に位置し、もう1枚はCBかボールサイドに寄ってビルドアップを助けるというシーンが多かったです。また、枝村が間で受けられるので、自然と右中心のボール回しが多かったです。六平は右サイドやCB、枝村はボランチをやっていた経験が生きている感じもしました。特に小泉の脇を使うシーンが多く、例えば鎌田が上がって相手の酒井がついた時に枝村が少し下がって受けると成岡と小泉の両方を動かすことができ、小泉がスライドすると原も合わせてスライドするので相手の守備を揺さぶることができます。逆に新潟のダブルボランチが前目からプレスするとFWが下りてきてスペースを使っていました。成岡はかなりしんどかったと思います。

一方で加藤は守備でもかなりタスクをこなしていて、松原に1対1をあまり作らせなかったのは彼の頑張りによると思います。清水の前半の攻撃は若干右偏重という感じでした。

なお、小林監督は30分少し前に「裏も!」と叫んでいましたが、グラウンダーが多く中央で潰されるシーンが多かったので、相手の意識の矢印を逆にしたかったのかもしれません。ただ回しもそれほど悪くなかったように見えました。その後は白崎が効果的に絡んで左からの崩しも入り、結果的にチャンスを二度ほど作りました。

 

ということで、両チームで一番対照的だったのは、CBが持っている時のボランチの位置取りだったと思います。新潟の方はビルドアップでボランチがあまり下りてこないので、清水が一度セットすると出しどころに若干困っているように見えました。基本的にはSBに渡していて、また単発で選手が下りてきてというのはありましたが、チームとして後ろからつなぐ際のパターンがまだあまり浸透していないんだと思います。(一番の狙いである中盤で引っ掛けた時のカウンターは速かったですが。)

また、サイドバックの位置も全体に清水の方が高かったと思います。

 

CKがバーを叩いたシーンについて。新潟サポの中では加藤の評価があまり高くないようですが、まず彼のCKの質は一級品で、ゲーム通して非常にいいボールを蹴っていました。上述の通り守備でも頑張っていました。次に矢野。彼はこのシーンはもちろん、新潟のサッカー全体のキーマンになっていて、地味ですが違いを作れる選手という印象でした。最後に六反。一回目のポスト直撃の時に倒れないボディーバランスが素晴らしいですね。あそこで簡単に倒れていたら失点につながったかもしれません。

 

全体的な印象としては、三浦監督が「我慢比べ」と言っていた通り互いのSHが攻守に運動量多くリスク管理をして、先制点がどちらに入るかによって流れが決まるような試合になりました。

 

◼︎後半

基本的には前半同様の流れだったと思います。上に書いた通りで、特に酒井が枝村を見るのか鎌田を見るのか、その間隙をついてテセ金子がスペースを使う、ということで新潟の左サイドの守備が若干やり辛そうにしていたと思います。

犬飼、白崎、野津田あたりのイージーミスでピンチは作られましたが(そして何度も書きますがそれが新潟の一番の狙いだったと思います)、基調としては運動量を清水が攻撃に、新潟が守備に使ったという展開だったと思います。

70分ぐらいからは両チームに疲れの見える選手が徐々に見え始めました。そのへんで小林監督が確か二見の一か八かなフィードに対して「上げなくていい(下で確実につなげという意味だと思います)」ということを言っていました。この時間、新潟はディフェンス時球際では頑張っていましたが、全体的にラインを押し上げる体力がおそらく不足していて(特にボランチが最終ラインに吸収されかけていてー小泉は終盤も涼しい顔で走っていましたが原は疲れも見えましたー)、エスパルスからするとセカンドボールを回収しやすい時間帯になっていました。球際に出ていく力も若干落ちていて、それはポゼッションにこだわった清水の副産物と言えるでしょう。先制点はその流れから生まれています。

右に行くと見せかけて中につけて(これにより酒井の意識が中に行く)、六平の素晴らしいスルーパス(前半の白崎へのパスやこの後の北川へのパスも惜しかったです)から枝村のクロスと完璧な形でした。

 

※ところで、前半枝村はサイドでフリーになってもクロスを上げず戻して回すというシーンが何回かあったと思います。前半は相手のプレスが早かったというのもありますが、穿った見方をすればこれは二重の意味で布石になったとも考えられます。一つには相手が中を絞る意識を強く持ったこと。もう一つには新潟のプレスや運動量を削ったことです。

 

新潟は終盤チアゴカリャルドを投入してやや下がり目の位置で起点ができ、形をつくりかけましたが、エスパルスは集中して守りきって松原の追加点につなげ(松原のスプリント…なぜオマエはそこで全力で上がるんだ…)、大きな勝ち点3を手にしました。

 

どちらかというと清水に甘め、新潟に辛めに書いてきましたが、新潟のプレイも個々には光るものがありました。矢野の判断力と体の強さ、小泉の驚異の運動量と球際の足の出し方(身長がない割に足がニュッと出てきます)思い切りのいいシュート判断、加藤の精度と守備の貢献、ホニの速さ。原もプロの中で普通にできていて、年齢を考えるとこのまま伸びたら末恐ろしい才能です。

攻撃では清水の方が上だったと思いますが、新潟はある程度それも織り込み済みで、清水がミスを突かれ、新潟のセットプレイやカウンターがあと少しうまくいっていたら、結果は逆になっていたと思います。

 

◼︎新潟についての補足

論点は2つ。

・山崎の生かし方は正しいのか

山崎はボールを持った時間帯にはそれなりにリズムをもって清水を崩しかけていましたが、見ている限りオンザボールで輝いていたように見えました。チーム全体が連携を作る途上にある前提はあるにせよ、新潟はボールを持つとまずホニを見るという戦い方で、それにより山崎の良さが若干相殺されている感じを持ちました。どちらかは引いてゲームを作るとか、一人は高い選手を置くとかした方が生きるということはあるかもしれません。

・チアゴガリャルドはスタメンから出すべきなのか

まず前提として、4-4-2はそもそも守備を固くするのが狙いのフォーメーションで、SHは守備ができないとボランチが死ぬので、今の戦い方なら加藤成岡を簡単に外すことはできないでしょう。特に加藤。SHが守備を頑張ってチームを助けているものの攻撃で輝けずサポから文句言われるのはどこのチームでも非常によくある現象だと思います(大森とか白◯とか…)。リスク覚悟で攻撃に舵を切るという考え方もありますが、自分だったらホニを外してそこにチアゴガリャルドを置くのが一番単純な解決法かなと思います。山崎を外して…という選択肢もありますが、何となくホニはスタートから使うより負けている時のSHのジョーカー的な使い方の方が合っているような気がします。

 

ちなみに、3つ前の記事でも触れた小泉ですが、守備と運動量は流石でしたね。一方で配給役としては課題も見えました。レオシルバはボール奪取もかなりすごいものの、一番ヤバかったのはキープの技術だと思っていて(パスはそこまで特別ではないと思うのですが)、そこが彼の次に目指すところでしょうね。

 

◼︎清水についての補足

野津田のボランチは概ね狙い通りでスムーズに回せたと思います。パスやシュート、攻守のポジショニングでも効いていました。さらに、地味ですが左足で持てるのはサイドのポジション(左サイドバックや逆足でシュートを狙う右サイドアタッカー)に限らず相手にとってはやりにくいものなんだろうなと見ていて感じました。

強いて言うと、(彼だけではないですが)つなぐことを目指す以上、上述の通りイージーミスは絶対に無くしてほしいです。あとホニにチギられた通りスピードはそこまでないですね。また走行量は多い選手だと思いますが、スタミナはまだ1試合同じ判断力をキープできるレベルではないように思いました。スピードは仕方ないので残り2つを磨いてほしいですね。特に守備重視の相手には戦力になると思います。

六平も相変わらず攻守にいいですね。ボールをいっぱい持てるとリズムができやすいんでしょう。技術もあり賢い選手だと思いますし、この2試合ではプロになってからの伸びも見せてくれていると思います。

最後に、角田のケガが重症でないことを祈るばかりです。

 

◼︎終わり

スカパーに入るか迷いながら書き始めて、書いているうちにどっちかに決まるかなと思ったんですけど決まりませんね…どうしよう…。

あ、新加入選手チアゴ・アウベスをどこで使うかは非常に注目ですね。負けている時のカード的な使い方はすぐ思いつきますが、スターターだとイメージできないんですよね。むしろ相手が今のチームに対策して苦戦する時がくると思うので、それに備えて後半戦で活躍してほしいんですが契約は短いみたいで…。果たして。

第2節 vsサンフレッチェ広島

祝初勝利!!

序盤の勝利は、チームやサポーターの自信になるので、本当に大きいと思います!!

 

◼︎前半

序盤。まず広島の森島が積極的で入りが良かった。常に己のポジションを動かしながらボランチの間や最終ラインで受けていいところに出していました。また、六平やフレイレが前に釣り出されたり、2シャドーが周囲の選手と連携してポジションをローテーションし清水の選手を動かしてその空いたスペースのフリーの選手にに入れたりということで、決定機には至りませんでしたが、中央でスペースを空けると怖いなという印象でした。

しかし、松原(スルーパス!!)→テセの決定機ぐらいから徐々に、守備でも相手を潰すシーンが増えていきました。基本的にセットしている時はあまり前から行きすぎず、ボランチもスペースを空けず、サイドバックは絞って、相手の楔を待って引っ掛ける。逆に金子が相手最終ラインに前から行った時には他の選手も連動して前からプレスをかける。いずれも相手選手を空けずに連動できていたので効果的だったと思います。もっとも、広島も怪我人や世代交代で前線のオートマティズムというかプレイの判断速度のチート感が若干なかったかもしれません。またバイタルの守備の緩さも若干気にはなりました。

攻撃では、やはり枝村が効いていました。準備が良くてボールホルダーが出しやすいところにいるということですね。「攻撃時」「非スプリント」で方向転換を何回したか測るデータがあれば枝村は絶対多いと思います。終盤はバテてましたが、年齡やスタミナだけでなく、あれだけ攻撃で動き直しして守備でも戻ってるからだと思います(前にも書いたかな?)。

 

◼︎後半

後半の前半に広島が攻撃の形を作れなかったこともあると思うのですが、清水は球際の勝負で上回って連続攻撃を仕掛けました。本当はPK以外で点を取らなければいけないところだと思いますが、押し込んだことが良い結果をもたらしましたね。

その後はチーム全体で守備意識を強く持って守り抜くことに成功。広島は中狙いよりもミキッチ推しでガンガンサイドを狙ってきましたが、何とか抑えて貴重な勝ち点3をゲットしました!!

 

◼︎雑感

今日のメンバーは「チーム」になっていて、個人の持ち味とポジションがマッチしていましたね。しっくりいっているように見えました。

まずは松原鎌田。広島のストロングポイントであるミキッチと清水に決定的な仕事をさせませんでした。(松原は1回スコーンと抜かれてて、そっから広島のミキッチ大作戦が始まりましたが…。)とはいえ、基本としては中に絞ってポジショニングし、工藤や相手シャドーを抑えてCBとの間を抜かれないようにすること、相手のサイドチェンジに合わせてスライドすることが大前提で、その上でサイドの個の強い選手を最後まで抑えられたので評価したいです。後半相手は明らかに右狙いになっていて、松原は大変だったと思いますし、言われているほどミキッチとのマッチアップで完勝だったわけでもないとは思います。ただサイド2人ともスピードやスタミナ、球際の粘りがあるので相手もやりにくかったのは事実でしょう。課題は攻撃での仕事ですかね。

そして白崎。白崎の基本ミッションは3つあって、①相手の後ろが持っている時は中央にいて前へのパスコースやスペースを消す(同時に切り替え時ボールをもらえる位置にいる)、②塩谷が持ったら距離を詰めて自由にさせない、③ミキッチが持ったらすかさず戻って松原との距離を詰め1対1を作らせないサポート。特に②と③の間は距離があり何度もスプリントをしなくてはいけないので、地味ですが非常に運動量を求められます。松原はかなり助けられたのではないでしょうか。また最終盤のボールを持ち上がってキープしたプレイは素晴らしかったですね。こちらも課題は攻撃での決定的な仕事でしょうね。いずれ、枝村が攻撃のMVP、金子が守備のMVPだとしたら彼が影のMVPですね。

金子。守備で効いているのはもちろんですごくすごく効いているんですが、彼の場合枝村に次ぐ攻撃時のボールの預けどころにもなっているんですよね。特に切り替え時、ポジショニングがいいと思います。課題としては、シュートや決定力をよく言われるんですが、後半終了間際サイドで抜け出してキープすべきところ、ボールを簡単に中にはたいてしまったのは若さゆえでしょうか。しかし運動量はヤバいです。1,5人分は働いています。

北川について。守備を言われていますが、一時期に比べるとだいぶパスコースを消すポジショニングはできるようになってきたと感じます。金子と比べられるのはかわいそうですね。あんなに1試合通じて運動量保って守備する選手そんなにいませんから。攻撃については、六平はスペースに落とすボールが、フレイレロングフィードがそれぞれ得意な選手なので、1回ぐらい裏抜けが見たかったですね。そのあたりはプレイ以前に味方との狙いの共有が大切かもしれませんね。

フレイレは攻撃時(というか遅攻ビルドアップ時)1人だけ若干ゲームに入れていないシーンがみえましたね。おそらく短いパスをポンポン繋いで餌を撒くみたいなプレイをまだわからないんでしょうね。ただ技術はありますしシュートも期待できます。まだまだ良くなりそうな気はしますね。ディフェンスでは常に相手のポジショニングに気を配っていますし、最終ラインに吸収されても安心感があります。

六平。自分は六平意外とメンタル弱いんじゃないか説を唱えていますが、スクランブルだったからなのか変に考えすぎず本能でプレイできていたように見え、また前節の攻撃がうまくいかなかったという課題もいい方に向いたかもしれませんね。シンプルなプレイを心がけていたみたいでしたがミスも目立たず良かったと思います。守備でもスペースを良く埋めていてパスカットで効いてましたし、相手後ろの選手がフリーで持つとアップダウンも多くして綺麗に出させませんでした。

 

長くなりましたが、ゴトビ時代から全試合見るようになった自分からすると(J開幕から応援はしてましたが)、小林監督はいままでで最高の「チームを機能させる」監督なんですよね。コメントもいちいちしっかり意味があるし判断にも合理的に思える理由があります。清水の戦力は圧倒的なものではないと思うのですが、結果が出ないと彼の指導力まで否定されるのが嫌だったので、まずは結果を出せたこと、そしてチームがメンバーそれぞれの特徴を出しつつ機能していることが嬉しいんですよね。今日の勝利はPKや青山の欠場はじめラッキーもあったもので大喜びはできないかもしれません。小林監督もいつかは悪い時期、退くべき時期も来るんでしょう。でも今はこのチームの成長を見届けたい気持ちですね。

 

◼︎まとめ

新潟はどんなチームか全然わからないんですが、今日勝ったからといって油断することなく、「守備時に集中を切らさない」ということを大切に戦ってほしいです。

第1節 vsヴィッセル神戸

残念!勝ちたかった!

 

とはいえ今年もサッカーの季節になりましたね。待ちましたよ楽しみに。

というわけでいつもと違い仕事の合間に慌ただしく見たのであまり細かく見れていません。特に神戸側がどうかをあまり見れていない状態なんですが、開幕戦のテンションそのままに更新しちゃいます。

 

◼︎ゲームの印象

最初に「勝ちたかった」と書きました。始まる前は「ヴィッセル強敵だし普通にやれば勝てるわけねえだろ」とか思ってました。(すいません)

ただ、始まってみるとヴィッセル側よりエスパルス側の方がコンディションが良さそうに見えたのと、相手もアウェーということでそれほどリスクをかけてこなかったので、両チームともネガティブトランジションを意識した硬いゲームになりました。失点もセットプレーから。

ということで、終わってみれば「もう少し積極的に行ければ…」という感想になるところが人間の不思議なところです(結果論)。

 

◼︎竹内の怪我

エスパルスとしては竹内の怪我は二重の意味で痛かったですね。

まず。左サイドのユニットがスムーズに連携できていなくて、お互いの距離が遠かった・単騎で展開しなきゃって場面が目立ちました。また、タッチ数・パススピード双方で速いパスが少なかったので、相手の前で回し、数的有利を作れない展開が多かったです。特に角田が展開役になってましたが他の選手の積極性ももう少し欲しかったかな。

次に。竹内の怪我→フレイレ河井のボランチ→サブに枝村→右は野津田と村田、ということで、ボランチの控えにしなければいけない枝村は、右SHで使うという選択肢が取りづらかったんでしょうね。

相手がブロックを固めていたので、小林監督としたら野津田と白崎が中に入ってサイドバックを押し出したかったんでしょう。特に前半は六平が空く展開を作れたと思うんですが、そこからスピードでなんとかできる選手ではないので、もう少しボランチかSHがサポートしてあげられればという感じでしたね。(後半は相手のサイド攻撃を怖がったのか、押し込まれる時間が長くなったからなのか、あまりそういう展開を作れませんでしたが。)また、中央に入れるに当たってSHがうまく受けられなかったり、また受けた後のプレイチョイスが悪かったりで今一つ脅威になれませんでしたね。

そういう意味で、どうしても枝村の右というのを夢想してしまいました。これはSHに限らずですが、どこで受けるか、どう味方を生かす(相手にとって嫌な)ポジショニングをするか、という部分ですね。

相手があまり攻めてこなかったこともあって、フレイレは良いところをあまり出せなかったかもしれません。彼に限らずですが、次戦では失敗しても諦めずもう少し積極的なプレイチョイスをしてほしいですね。

 

◼︎良かったところ

守備に関しては試合を壊すことなく全員で頑張ったと思います。相手があることなので競り合いで勝てない場面もそれなりにありましたが、2年前から比べて球際や寄せ、切り替え時のディフェンスなんかは明らかに成長したと思います。全体にレアンドロとニウトンはかなり意識して前を空けないようにしていたように見えました。

 

◼︎課題

セットプレイも確かに課題かもしれませんが、正直そこまで大きな差のあるゲームではなかったと思います。連携が合わないシーンが散見されたもお互い様って感じでした。ただし、1番両チームの差を感じたのは、ポジティブトランジションの場面ですね。

エスパルスが変な奪われ方をした時、神戸の前線の選手は素早くて厚いカウンターを仕掛けていて、その辺がイマイチ薄かったエスパルスと判断力や狙いの差を感じました。

 

◼︎まとめ

エスパルスはスピードやパワーで違いを出せる選手がそこまでいないので、次戦では「攻撃時の連携・サポート・良いポジショニング」「ダイレクトやワンツーなどの速い展開・リズムチェンジ」「リスクを犯してでも狙いを持った積極的なパス・裏狙い」をもっと見たいですね。