他サポだけど愛媛FCのサッカーが面白いという話
久しぶりに更新。
エスパルスの試合は毎試合観ていますが、今日は番外編ということでオレンジ仲間のご紹介。
自分が愛媛の試合を観るようになったのは、去年岡山から愛媛にレンタルだった藤本が目の覚めるようなヘッドを決めたのを見たから。その頃キーパー岡本がかなり活躍していたのを覚えている方もいるでしょう。
その次の試合から観るようになり、気づけば今って感じです。エスパルスほどではありませんが、割と夢中です。
何が愛媛の魅力なのか。
一言で言うと、サッカーが面白い!(←語彙力…)
ということで、今日は他サポから見た愛媛の魅力を言葉にしてみようと思います。
・愛媛の魅力
愛媛のサッカーの魅力は、何と言っても攻撃にあります。
ビルドアップでは簡単に蹴らずしっかりとつなぐことができ、最後のところでは個の仕掛けもあり、一人一人のキャラクターも立っていて、欠点を補いあうことも含めて、本当に「チームとして」サッカーできています。
常にチームの矢印が前向きで、パスも必ずどこかで縦を狙い、スペースがあれば前に突っかける、という姿勢が感じられます。
パスに関して言うと、
・貰う選手の進行方向へパスを出せる
・むやみにバンバン出すのではなく、相手に付かれても奪われない位置に一旦トラップして、アングルを変えてコースを探す
・相手がプレスに向かってきたら、一旦持ち出してプレスをかわしてから落ち着いて出す
というのが目立ち、姿勢は前向きなのですが、ポゼッションサッカーという言葉で連想されがちな「華麗なダイレクトプレイの連続」というよりは、「丁寧」なプレイが目立つのも特徴かもしれません。特に最終ラインとボランチ。
さらに、神谷、近藤、長沼、下川と個で仕掛けられる槍のような選手が揃っていて、スピードアップした時には非常に楽しい攻撃を見せてくれます。
若くて成長著しい選手が多いというのも魅力的です。
今の愛媛のサッカーの面白さ、去年途中から就任した川井監督の指導によるところがかなり大きいと思います。その前はほとんど見ていませんが、試合を見ていれば川井監督の影響力の大きさは一目瞭然です。
どんな相手にも自分たちのスタイルを出して勇敢に戦う、非常に面白いサッカー(←語彙力…)を標榜しています。
・愛媛のフォーメーション
藤本
神谷 近藤
下川 長沼
野澤 田中
前野 西岡 山崎
岡本
では一人一人紹介していきたいと思います。(愛媛サポから見たら拙い説明だとは思いますが、そこは他サポということでご容赦ください!)
岡本…千葉から移籍して去年苦しい時期の愛媛を救ったまさに守護神。というか神。チームに欠かせない戦力として活躍を続けています。愛媛は割とポストやバーに当てられるシーンが目立つ気がしますが、それで決まらないのも何か岡本の力のような気がしてくるから不思議。
前野…実質今の愛媛のサッカーを体現するチームリーダー。DFながら何と言っても彼の魅力はビルドアップ。長短のパスの精度、視野の広さともに並々ならぬものがあります。愛媛のビルドアップはほぼ彼を経由するので、川井監督のサッカーは彼なしでは考えられません。守備面では高さや競り合いの面で若干の不安もありますが、カバー意識も高く、攻守にクレバーな選手。
西岡…林堂が離脱している今、チームのディフェンス面の中心的存在。愛媛はディフェンス面の高さ強さに若干の不安を抱えているチームなので、彼がいるといないとでは押し込まれた時の安心感が全然違います。ビルドアップでミスが目立つのはご愛嬌。
山崎…去年後半から伸びが目立ってきた選手。まだ不動のレギュラーとは言えないかもしれませんが、守備面で体を張るだけでなく思い切った攻撃参加やスルーパスでも魅力を持っていて、可能性のある選手。愛媛は不動のDFリーダー林堂が怪我で苦しんでいて、彼が復帰した場合争いが激しくなります。(DFは新加入のユトリッチという未知数の外国人もいます。)
野澤…華麗なボールタッチ、ボール捌きを見せる、見ていて面白いゲームメーカー。もう一人のボランチ田中にも言えますが、川井監督になって水を得た魚のように急成長中。ちなみにイケメン。
田中…高い危機察知能力とボディバランス能力に加え、最近ではゲームメイクでもかなり自信をつけてきて、おそらく川井監督になってから一番伸びているだろう選手。ボールタッチ数が非常に多く、短いパスに加え楔のパスやサイドを変えるパスも見せるようになっています。このまま伸びるともしかしたら1年後くらいにはカテゴリー上がる(というかJ1に戻る)かもしれません。
下川…新加入選手。松本からのレンタル。完全にチームにフィットして川井監督の攻撃サッカーを加速させています。一番の魅力は速くて精度の高いクロス。そして相手と対峙したとき右も左も使えるので、敵にとってはとても嫌な選手。
長沼…新加入選手。何と言っても縦への推進力が魅力で、完全にレギュラーを掴み、愛媛の新たなストロングポイントの一つとなっています。まだまだ伸びそうな選手。現在U代表で離脱中。ちなみにイケメン。
神谷…湘南からのレンタルで、将来の日本を背負って立つかもしれないほどの才能を持った愛媛の攻撃の中心。もともとボランチでしたが、川井体制ではシャドーやトップ下にいることが多く、一段と才能を開花させた感があります。一番の魅力は物怖じしない姿勢と縦へのドリブルですが、全般的にテクニックが高く、難しいこと抜きに観ていてワクワクできる選手。カウンターで彼が持ったら「神谷タイム」です。今回はU代表から外れましたが、もともと世代別代表の常連。今季はチームの中心として結果を求めることを公言しています。(去年のダービーの記事でも触れました。)ちなみにイケメン。
近藤…若いチームの中で、愛媛在籍が長い、顔役の選手。めちゃくちゃ上手い選手というわけではありませんが、終盤まで泥臭くサボらず走って、苦しい時ほどチームを助けます。攻撃ではカウンターの起点となる仕掛けができる、守備ではスプリントで戻って相手の危険の目を摘む、ということで、ベテランがあれだけやっていたら他の選手はサボれるわけがありません。まとめると、背中でチームメイトを引っ張るメンタリティこそが最大の魅力。
藤本…岡山からのレンタルでしたが、昨季チームにフィットして今季から完全移籍、レギュラーをつかんでいます。体幹が強く、ポストやキープ力が高いのが一番の魅力。シュートにもパンチ力があり、身体能力の高さを感じさせます。上背はトップの選手としてはそれほどありませんが、前述の通りヘッドの時のジャンプ力もかなりのもの。また走力もそれなりにあるのでトップ以外の位置をこなすこともあります。
その他にも、吉田、有田、丹羽、新加入の山瀬なども毎試合のように試合に絡んでいます。
なお、上では3バックで書きましたが、4バックも併用していて、相手や選手の状況によって使い分けています。
・課題
かなりスタイルを持った戦いをしている分、それ以外の部分を犠牲にしている部分はありますが、一番は守備の強度、特に高さへの対策でしょう。(林堂が復帰することでそこは向上すると思います。)セットプレイにも課題を抱えているようです。また、ビルドアップを強調する分、どうしてもミスからピンチを招いたり、相手が前から激しくきたりしたときにはトラブルを抱えやすい戦い方ではあります。
そして、今日は長崎戦に敗れましたが、監督が語ったように相手が引いて守ってきた時にどう崩すかも課題かもしれません。相手の急所を突く縦パスやサイドからのクロスは既に持っているので、最後のところが課題になると思います。近藤はもともとシュートがとても上手い選手というわけではないですし、神谷ももともと質はありますが今季は力んだり焦ったりで外すというシーンがまだあり(逆にいうとこれ以上覚醒したらヤバそうですが)、中央にも高さのあるターゲットマンを置いているわけではないので、ここは今後の課題としてどう向上していくか楽しみなところです。
といっても、個人的にはこういった課題を上回る魅力のあるチームだと思っています。一番の課題は、これだけ面白いサッカーをしていても観客がちょっと少ない、というところかもしれません(他サポなのに偉そうですみません…)。もちろんスタ観戦しにくいことについては色々事情があることはお察しします。でも、お近く在住の方、海外サッカーも代表戦もいいですが、こんな面白いサッカーをしているのに見ないなんてもったいないです!!本当にいいサッカー(←語彙力…)していますよ。特に地元のサッカーをしている子供達にはぜひ愛媛のサッカーを見てほしいと思います。
・おまけ
今日の相手である長崎では澤田、長谷川、角田と思い出深い元エスパルス達が元気に戦っていました。特にこの試合長崎はかなり守備に重点を置いた戦いをしていて、それを支えていたのが最終ラインの角田とチェ・キュベックでした。昨季からかなり戦い方が変わっていて、正直攻撃はロングボール頼りというか前の連携がほぼない印象でしたが、手倉森監督なので、おそらく華麗なサッカーより実をとるようなサッカーをするんだと思います。そういった点では今日のようなサッカーが今季のベースになるんでしょうね。長崎サポは物足りないかもしれませんがここは辛抱でしょうね。
・エスパルスに関して
やっぱり触れないわけにはいけないのでちょっとだけ。
今季は、運動量の少ないエウシーニョをどう生かすか→3バック変更→ドウグラス、エウソン離脱→チームの守備のバランスが崩れる、というサイクルで、正直出だしは最悪でした。ただ、ここまでの流れを見ると、チームとしての取り組みは理解できるし、変わらず、というかより一層応援しています!!
前々節では、前の3人がプレスに行ってエウソンが行かないので、前に連動して半端に前に出た河井竹内のスペースが狙われて最終ラインだけが相手の攻撃に晒される、という印象でしたが、前節エウソンを外して滝をプレス要員として使ったことで、守備での穴がなくなり、攻撃にもいい影響が出ました。特に守備面に目を向けた時、個で守れるようなチームではないので、ベストの「メンバー」ではなく、ベストの「チーム」を選ぶというのが、神戸戦で出た暫定的な答えかもしれません。
とはいえ現在もまだチーム作りの途中といった段階だと思います。特に、攻撃での質の高さには疑いのないエウソンを、守備面でどうチームに組み込んでフィットさせるか、が一番の課題だと思います。よく言われているように、前で収まらないというのも課題かもしれません(もっともこれはやり方次第なんですが)。
余談ですが、こういう話をすると「キャンプを無駄にするな」という話がついてきます。もちろんそれは正論ですが、色々なチームを見ていて思うのは、本当のチームというものはキャンプよりもむしろ実戦の中で出来ていくものだということです。強いチームは後半強い、という傾向があると思います。
ドウグラスの件もあり、それ以外の色々な状況を見ていても、しばらくは厳しい戦いが続くと予想していますが、個人的にはそれを抜ければかなり面白いサッカーが見られるのではないかと(希望的観測を込めて)期待しています。しばらく続いていた低迷期のような、前線へのロングボール頼みで、ラストパスは焦ってミスパスが目立ち、連携で崩すシーンはほぼない、という時期は昨季後半で完全に脱して、今季も攻撃の質の高さ自体は見られています。
なお、結果が出ないからと言ってヨンソン監督を交代、というのはよほどのことがない限りしてほしくありません。(どんなときにも代えないことがいいというわけではありません。近い知人などに言っていたんですが、去年の柏の加藤監督や、新潟の鈴木監督や、今年の千葉のエスナイデル監督は、実際サッカーを見ていて交代が遅かったと思います。ただ今ヨンソン監督を代えても事態は好転しないと思います。むしろチーム状況をわかっていない人を連れてきたりなんかしたら最悪だと思います。)
また、ドウグラスには、多少遅くなってもいいので万全の状態で戻ってきてほしいと願っています。(それまで金沢のクルーニー…いや何でもありません)
・最後に
同じオレンジとして、愛媛には本当に頑張って盛り上げてもらいたいと思います。ぜひJ1で清水と戦いましょう!負けません!
第34節 vsV・ファーレン長崎
シーズンが終わるのは寂しいものです。今季は楽しかったなあ。
■清水の守備
今回は清水の守り方の話をしたいと思います。
清水が4バック、長崎が3バック(5バック)ということで、ミスマッチの生まれる試合となりました。
この試合に限らず、清水は相手が3バックの時は2段階で守るイメージを持っています。
①4-4-2でセットして守る時。
②前からプレスをかける時。
まず①の方からいくと、この守り方のいいところとしては後ろのバランスが良いということです。この場合、こちらの2トップは最終ラインに軽くプレッシャーをかけつつ、ボランチも気にしながらパスコースを切るイメージ。で行けそうだったら3枚のうち2枚にプレスをかけるという感じです。
(基本的にSHや最終ラインはまず中央を固めるポジションを取るので、相手WBがサイドに張っていても最初からそこについて行くということはあまりしません。でないとシャドーにCB脇のスペースから突破されてしまいます。WBへはボールが出されてから寄せるというイメージです。清水に限らずこれがセオリーなんだと思います。)
一方で、3バックの相手に対しては、2トップがプレスに行っても必然的に3バックの横1人が余るので、そこから持ち上がられたり自由に出されたりすることになります。例えばこちらの2CBに対して相手が中央前3枚でいるところに簡単に楔を通されるなど。
(なお、この試合では少なかったですが、相手が押し込んでくると、トップとシャドーとWBの計5枚に対してこちらの最終ラインが4枚なのでどこかが足りなくなるということもあります。)
で、それを制限しようとすると、清水は金子石毛のところがどちらか1枚スライドして相手の3バックのサイドの選手を見ることになります。これが②です。イメージ的には例えばこんな感じ。
相手 相手 相手
相手 テセ ドグ 相手
石毛 金子
↓
相手 相手 相手
テセ ドグ 金子
相手 相手
石毛
ということで、石毛金子は3バックとWBをいわば同時に見る、という大変な仕事になります。(だから走れる金子石毛を使っているわけです。)ただ、これをうまくできると後ろを安定させたまま守備できます。当然ながら高い位置で引っ掛けられるとカウンターのチャンスにもなります。
さらに、これをやるためにはある程度清水の最終ラインが高くないといけません。石毛金子のスタートポジションが低いと走る距離が膨大になりますし、金子か石毛が前から行って自分のサイドのWBに通されてしまったら、誰かがそこをケアできないとフリーで持たれることになります。この試合でコーチ?の指示を何度もマイクが拾っていました。おそらく清水のラインを上げろという趣旨の指示だったと思います。たぶん清水ベンチとしては行ける時はできるだけ前から行って奪いたいんだと思います。
で、石毛金子が前から行くと、連動してテセとドウグラスも前の選手を捕まえるように動くので、この場合相手ボランチが空くということになります。この場合、見るのは竹内白崎となりますが、あまり食いつきすぎると今度はバイタルを空ける(ただでさえ相手が3枚いてそこを狙っている)ことになるため、ある程度バランスを見ながら危険な時は詰めるということになります。
ということで、ポイントとしては清水が前からプレスをして奪いきれるか、長崎がそれをかいくぐれるかということだったと思います。
■試合展開
と、長々と書いてきましたが、清水の失点はロストからのカウンター、セットプレイ×3ということで、全然関係ないw印象は微妙なところで、特に前半は長崎のつなぎに思ったよりミスが少なくて、こちらの前のプレスは狙ったほどかからなかったという印象です。
で、長崎からするとその先です。逆サイドでフリーになっているWBに3バックの横の選手かボランチからフィード。または中央3枚への楔。
清水側から見ると、一番危険だったのはファンマですね。彼自身というよりは、彼に入ると強くてボールを取れないので、そこで起点を作られて追い越す2シャドーへパスを出されるのが脅威でした。
ただ、長崎がボールを持った時に気の利いたプレイをできるかというとそこが微妙なところで、中央のワンタッチ以外はそこまでアイディアがなかったのかなという気がします。鈴木もゴールシーンは本当に見事でしたがそれ以外はそれほど目立ちませんでしたし、澤田や翁長も代わった中村もそこまで決定機を演出できなかった印象はあります。チャンスは結局カウンターからが多かった印象です。
清水の3ゴールはどれもタイミングの駆け引きが利いている本当に美しいゴールで、得点者はもちろん、1点目は飯田、2点目は石毛、3点目はドウグラスが素晴らしいです。特にドウグラスは中央のコンビネーションで北川がいない影響を感じましたが、それでもチャンスメイクであれだけ貢献するのは素晴らしいです。
なおお互いのPKは映像で見る限りどちらもPKではないんじゃないかなというように思いましたが、特にこちらが取られたPKは9割誤審でしたね。ちなみにテセが取ってもらったPKのシーン、飯田がいいクロスを上げて中央でドウグラスが完璧に合わせてバーに当たってるんですよね。このへん飯田は持ってないというか何というか。。。
長崎はセットして5-4-1で守る時、5や4の両サイドの選手がこちらのボールホルダーにすごい勢いでスプリントかけてくるんですよね。(その上で攻撃時は攻撃時でスプリントかけまくるし、、、)あれは凄いと思いましたが、後半の中盤以降は全体的に若干ミスが増えて清水ペースになったかなという気もします。
■総評
ドローは妥当だったと思います。
長崎はチームのやり方が整理され、個々の穴を隠し長所を最大限に発揮できるよう設計されていて、細かいところで随所に良いところが見える良いチームでした。
試合としても、こちらの失点の仕方は気になりますが、お互いに気持ちが入っていた素晴らしいゲームだったと思います。
■心理的影響について
これは試合と無関係にポエム。
最近、個人的によく考えるテーマです。サッカーや選手、戦術の良し悪しは上手さや身体能力だけが全てじゃないということ。
例えば、いいFWってプレイが上手いだけじゃなく周りに出してもらえる選手だと思うんです。「この選手に出せば何とかしてくれる」と思わせる選手。味方が持った時にまず見る選手。
例えば、「こいつからはボール取れないな」って選手っていると思うんです。プレス行くのを諦めてしまう選手。
例えば、チーム同士が対戦する時、「この相手は強いな」「この相手は嫌だな」って感じさせられるかどうかで相手のプレイって変わると思うんです。試合の中での印象づけでその後の展開が変わるのも良くあります。
例えば、上手いから勝てるんじゃなく、勝てるから上手くなるということもあると思うんです。
なぜこんなことを書くかというと、今の清水は転機にあると思うからです。
今季守備が安定したという意見もあり、相手への寄せなど私自身がこれまで書いてきたようにそういった面もありますが、個人的に後半戦の印象は逆です。個々の成長と、特にドウグラスの加入によって、攻撃で個もコンビネーションも使えるようになって、チーム全体に自信が生まれ、それが守備含め試合全体に好循環を生み出しているように見えます。
追いつかれるチームから追いつくチームへ。相手が見た時倒せそうなチームから倒されそうなチームへ。形のないチームから形を作れるチームへ。
相手に清水のそういった印象が定着することで、更にやりたいサッカーをやりやすくなる、選手が成長しやすくなるという側面があると思います。
もちろん、来季はまた来季、0からのスタート。厳しい戦いであることは間違いありません。昨季上位のチームのいくつかが今季下位で苦戦しています。また好調なチーム、不調なチームがあっという間に入れ替わります。レギュラーの退団があるかもしれませんし、サブの底上げによる競争も必要です。
それでも。今季の戦いを糧にして、それを基盤にして、前に進んでいけますように。
今季もお疲れ様でした。では今日はこの辺で。
第21節 vsサンフレッチェ広島
■注目ポイント
まず、清水のメンバー・フォーメーションは概ねいつも通り。
広島のスタメンは
工藤 パト
川辺 稲垣 青山 柴崎
佐々木 水本 野上 和田
林
で、川辺が入ったのは個人的に驚きでした。個人の推進力よりも連携と守備を重視したということなんでしょうか。
いろいろ見ていると、工藤の起用もそうですが、城福監督は、チームの立て直し→「守備重視で堅く入る」、対清水のポイント→「後半勝負」というのを意識していたことが伺えました。
このメンバーを見た時に、1.パトリックへのボールのセカンドボールをどれだけ拾えるか、2.セットプレーの失点を防げるか、が清水勝利のポイントだと思いました。
■前半
この試合の基調として、広島はかなりボールホルダーに対してガツガツ来ていて、局面での争いが非常に多い、地味ながら熱いゲームだったと思います。特に稲垣と後ろ4人は守備でかなり激しく来ていました。前の試合でも感じましたがさすが上位のチームというのはこの辺りに見えました。
一方で、清水もチームとしての自信が感じられるというか、球際で戦う姿勢が見えて、非常に熱い試合でした。
パトリックは空中戦で意外と手こずっていて、動きもやや少なかったように思いましたし、いいボールが来ないストレスとか、そういったものと戦っている感じも見えました。清水としては、CBだけでなく松原とか竹内とかもそうなんですが、パトリックに限らず競る前に一度体を当ててバランスを崩す、というプレイもかなり徹底していましたね。また、パトリックに競れる時は競るものの、負けると分かると早めに捨ててセカンドの回収に意識を向けるというような割り切ったプレイも何度か見られました。
両チームの違いを挙げると、1つには攻撃時のポジショニングの違いです。チームのやり方として、攻撃時の選手の位置を見ると、広島はSBの選手が最終ラインのほぼ横からスタートする、SHの選手もボランチの横少し前からスタートする、というシーンが多かったです。つまり4-4-2に近いイメージ。
一方の清水は、SBの選手がボランチの横ぐらいまで出られるのであれば出て、SHはFWに近い位置まで出て(基本中央寄り)高い位置を取る感じ。これによって、2-4-4に近いイメージ。
広島は1.パトリックにフィード、2.中央2トップに楔、3.SBからCHへつなぐ、というのが基本でしたが、3のCHが持った時に2トップとの距離が遠く、それより先に進めないというのが序盤リズムができにくかった一因だと思います。また、2に関しては、ある程度清水側も準備していて、出る前からそこに出ることを読んでいるようなパスカットも見られました。
つまり、広島はいい位置に進む前に詰まってしまう、前線へのパスコースが見えにくいというシーンが多かったイメージです。
逆に、特に失点後、ある程度広島の選手はポジションを上げてきました。特にSBが高い位置でサイドの崩しに関与してきた時は、怖さがありました。この辺りを見ても、やはり後半勝負が頭にあったのかもしれません。稲垣は前半終盤から大分ポジションを上げていましたね。
また、サンフレッチェが凄いと思うのは、ワンタッチのパスの精度が高いということですね。青山はもちろん、工藤も一本決定的なパスがありましたし、崩しの中で何度か見られました。
清水は、ボール回しは良かったと思いますが、金子の位置に入った時に、相手ボランチを上手くかわすあと一手があればという感じでしたね。また、特にクリスランの交代後、前線で基点ができにくくなった印象もあります。選手が全体に後ろに戻った時にどう押し返してボールを保持するか、という点で課題がありました。
前半で目立ったプレーヤーを1人挙げるなら、パスカット、競り合いで存在感を見せながら、ボール回しでもミスが少なくリズムを作った竹内ですね。
■後半
清水の2点目はとても美しいゴールでしたね。鳥肌が立つような綺麗なゴールでした。石毛、北川ともに素晴らしいパスでつないでくれました。
ゲーム自体は広島が支配するようになり、パトリックがサイドに流れてスペースでボールを受ける意識が出てきたこと、ボールを持った時に稲垣より仕事をできる柴崎をボランチに下げて推進力のある柏を入れ、川辺含めかなりポジションチェンジして崩そうとしてきたこともあり、高い位置で攻撃する時間が長くなりました。ただ、一番のポイントはティーラシンが間で受けて突破する動きですね。
広島はティーラシンを投入後、立て続けに2度決定機を作ります。このうち1つは立田がティーラシンに気づくのが一瞬遅れ、裏のスペースを使われてしまいました。(その後すぐにヨンソン監督が立田を鼓舞しているというレポートがあって笑ってしまいました。試合後のコメントでもヨンソンや六反に言われてましたし…)
これにより、清水のフォーメーションが後ろ3枚(松原金子を入れれば5枚)になります。このあたりがこの試合の1番のポイントだったと思います。
北川 テセ
白崎 河井
松原 竹内 金子
フレ ソッコ 立田
六反
時間帯や展開で白崎、河井、金子の位置が入れ替わったりしてましたが、基本はこんな感じに見えました。
これは、明らかに1番の狙いはティーラシン対策ですね。彼が中盤やソッコ立田の間で受けるので、それを嫌ったんだと思います。特に位置を変えた直後、立田はかなりティーラシンを意識したポジションニングを取るようになりました。
この後は、全体に押し込まれて、川辺のシュートや、CK崩れからの柴崎→ベリーシャのヘッドなどはありましたが、流れの中で完全にやられるシーンが減った印象です。
広島は、基本的なポジションは変えていないんですが、攻撃時に佐々木が左WB気味、川辺が右WBぎみになって3バックのような感じになったり、前の柏と川辺が入れ替わったり、前線はかなり流動的に攻撃してきた印象です。
そして、北川に代えて水谷を入れてからは、5-4-1になります。
テセ
白崎 竹内 河井 金子
松原 フレ ソッコ 立田 水谷
六反
水谷は、今のサッカーとの親和性も高そうですし、コーチ陣からかなり評価されているんでしょうね。
広島は、後半を通じて脅威になっていたティーラシン、終盤まで全く運動量が落ちず攻守に効いていた和田が目立ちましたね。そして何と言っても青山は別格。決定機の多くに関わっていました。フィード、スルーパス、ワンタッチのパスとバリエーションが多く、どれも精度が高い。ポジショニングも素晴らしい。そして、彼の一番の特徴はボールが来る前に状況が頭に入っているという点。普通の選手が2プレイ、3プレイでやるところを彼は1つのプレイでやってしまうのが一番凄いところです。
城福監督としては、準備してきたことをある程度やれたという感触はあったと思うので、先制点が悔やまれるところでしょうね。
清水は、試合通して言うと六反が文句なしのMOMですね。そして後半効いていたのは地味に白崎。ボールキープ、前線へのつなぎ、押し込まれた時間帯でなんとか耐えられたチームを支えていました。
もう一つ付け加えると、この試合松原は攻撃ではほぼ仕事してませんが、守備の目立たないところでかなり効いていて、サイドでも中央でもいいプレイがとても多く、相手にとっては嫌な存在だったと思います。
逆に課題としては、後半テセと北川が前線であまりキープできなかったこと(出し手もいいボールを出せなかった)ですね。もう少し河井のキープ力を生かしたかったというのも思いました。
また、攻め上がって入れ替わられた後のカバーや、1対1で奪えそうなところをギリギリで入れ替わられてピンチを作られるというのも若干課題ではあったかもしれません。
正直点差ほどの差はなくて、どちらに転んでも全くおかしくないゲームでしたが、気持ちで負けず戦えるチームになったことが勝ち点3をもたらしたと思います。
上で書いた通り、立田の立ち位置を変えたことも成功でしたね。
石毛が開始直後にスプリントで戻ってパスカットしたシーンや、竹内がパトリックと競って空中戦で勝ったシーン、松原がパトリックと空中戦で競ったシーンや中央絞ってクリアしたシーンなどなど、他にもたくさん細かい見所があったんですが、競り合いで広島に臆せずやれたのは自信になると思います。
■最後に
この勝利で、今シーズンの残留はほぼ確定したと思います。
攻め勝つ試合もいいですが、守り勝つ試合もいいですね。
六反とテセのコメントが泣けました。
あとは、来季に向けて若い試合に絡んでいない選手たちの台頭が楽しみです。
第20節 vsジュビロ磐田
最近のダービーでは、監督にしても選手にしても正直勝ちたい気持ちで相手が上回っているなと感じることが多かったです。今日は、間違いなくその点でこちらが上回りました。北川や立田などユース上がりの選手がとても頼もしく見えました。苦手な3バック、失速した夏場のような気候、不安要素はありましたが、全て吹き飛ばしてくれました。素晴らしい勝利をみんなで分かち合いましょう!!!
■清水スタメン
北川 ドウグラス
石毛 金子
竹内 白崎
松原 フレイレ ソッコ 立田
六反
※河井が欠場でした。
(最近の河井は、技術を活かしボール回しに落ち着きを与え遅攻を可能にするのはもちろんですが、何より精神的に成長したのを感じます。(結婚の影響、かな?)特に守備で相手に執拗に付いて、チームが苦しい時に背中で鼓舞するようなプレイが目立つようになりました。今日は欠場でしたが、しっかりコンディションを整えてまた勝利に貢献して欲しいと思います。)
■磐田スタメン
大久保 川又
中村
エレン 上原 田口 櫻内
森下 大井 高橋
※山田が欠場。前半のダービーの記事で書いたように、山田の動きは守る側からすると結構厄介だったので、いなかったのは清水には良かったかもしれません。
ジュビロは前半戦のダービーとは左サイドが大きく変わりましたね。新里、ギレルメが森下、エレンになっていますし、大久保が入りました。
■前半
エスパルスは河井がいないこともあり比較的前に早く出すプレイが多かったです。
北川ドウグラスが速いので、逆に彼らが引いた時に磐田のディフェンスとしてはあまり激しく前に出にくかったというのが1つあるかもしれません。
(この試合、ドウグラスは空中戦ではそれほど勝ちまくっている感じではありませんでしたが、そもそもヘッドで競る前にポジショニングで勝負して相手を体で制してからボールをコントロールするシーンが多かったですね。)
一方の磐田。まず、基本的に中村は自由に動いてボールを受ける役割。加えて、ダブルボランチは攻撃時田口が前に出て、上原は下がり目の位置というのが基本。高橋は攻撃参加が好きな選手で、この試合でも右WBのような位置に出て攻撃に参加するというのも目立ちました。
ただ、ビルドアップはあまり上手くいっていなくて、エレンのところで時間があるシーンが多かったんですが、孤立気味ということもありそれほど効果的なプレイができていなかったように思います。中央は清水が締めていてあまり中は通せなかったですし、出し手と前線の距離が遠く、ボールホルダーへの前の受ける動きが上手く出せず、川又大久保田口あたりは消えている時間が長かったですね。
一度田口が残って上原が攻め上がったシーンがあったんですが、磐田は使われる動き、受ける動き、サポートのランニングが少なかったので、ああいうプレイ、もしくは高橋が上がってくるようなプレイをされる方が清水としては怖かったと思います。
1点目はドウグラスのボール奪取から。上原はドウグラスに気づいてませんでしたね。ドウグラスは守備はあまりサボらないとはいえ、通常はそこまで激しくディフェンスする選手ではないので、あれは完全にしてやったりでした。
2点目はまず北川が中央で上手く受けました。上述のように相手は裏を警戒していて、引いた北川に詰められませんでした。上原が一旦カットしたもののバックパスをミスして、北川が素早く反応してドウグラスにパス。磐田としては準備ができておらず、エレンもラインが揃っていませんでした。相手に囲まれながらスペースのない中で仕事をしたドウグラスは流石でした。
結果的に、上原大久保は前半で交代になりました。
■後半
磐田のメンバーは多分こんな感じ。(違ったらすみません)
川又
荒木 中村
エレン 田口 山本 櫻内
森下 大井 高橋
荒木は見るからに相当気持ちが入っていましたね。終盤自分でドリブルで突っかけていったシーンが目立ちましたが、それ以上に運動量多く清水のボランチの前後の空いているスペースを探して受けるので、変化がつきましたし、一旦そこで受けることでエレンをはじめジュビロのプレイエリアが高くなりました。後半の磐田のチャンスはほぼ100パーセント荒木を経由していたと言って良いのではないでしょうか。相手から一人ベストプレイヤーを選ぶなら途中出場ではありますが今日は間違いなく荒木、次点が櫻内ですね。
ジュビロの得点は松原のパスを奪ってからのカウンターなんですが、一旦荒木がスペースで受けて、左サイド→右サイドとボールが行ったことで、時間が作れて櫻内や田口の高いポジションに繋がったと思います。櫻内のポジショニングとギュッと体を捻ったラストパスは見事でした。
これでゲームは全く分からなくなるかと思いました。
そんな中、ドウグラスが体を張ってポスト→北川からのリターンを受けて3点目。大井森下を完全に体で抑えてのゴール。この得点が試合の流れを決めるという意味では一番大きいゴールだったと思います。
その後磐田は全体に前掛かり気味になりました。お互いに切り替え時中盤でスペースが空き気味の展開になりましたが、4点目は相手パスを読んだフレイレのカット、オーバーラップから。ドウグラスが中央へ走り込んだ石毛に素晴らしいパス。石毛もすぐに北川に素晴らしいパス。北川が落ち着いて流し込みました。
なお、今季の石毛は自らゴール前に飛び込むプレイはもちろん、ラストパスでもボールの受け方でもかなり質が上がったプレイをしているのですが、それが過小評価されている気がします(完璧なお膳立てをしてもFWが外したりしたんで印象が薄いと思います)。特に石毛の最後の精度の高さが素晴らしいことは声を大にして言い続けたいです。今はシュートを外しているのでアレですが、きっとサポがそれをより認識する日も遠くないはず。彼は早熟のような言われ方をよくするんですが、ユース上がりの頃はプレイのバリエーションが少なくて、確かに両足使えたり前の選手としては地味に守備がうまかったりというのはありましたが、今の方がよほど怖い選手になっていると思います。
終盤は清水の選手たちの運動量が勝り、パスカットも目立ちました。
相手が攻めてきても、カウンターで運動量を使って押し返しました。クリスランのキープも効いていました。
最後は珍しく左で使われた村田がバースデーゴラッソ。今季は苦労していたのでめちゃくちゃ嬉しそうでしたね。
ゲームの走行距離は両チームあまり変わりませんでしたが、実際に試合を見ていても「ボールを受けるための」スプリントの回数は清水が多く(高橋荒木あたりは別として)、それが試合全体の印象を決めたという感じです。
磐田としては、最初の方にも書きましたが、やはりもう少し全体のパス回しを速くするなり、サイドチェンジを有効に使うなりしたかったですね。そのためにはもっと周りが動いて貰う必要があると思うんですが、暑さもあってちょっと運動量が少なく、スムーズなボール回しをし辛かったかもしれません。荒木や高橋(この選手と大久保はどうしても個人的に好きになれないですが…w)なんかはよく走ってましたが、全体に各駅停車なシーンが多かったですね。特に前半。あとは、何と言っても今季はケガ人が全てですね。非常にレベルの高いシーズンなので、主力が数人長期離脱しているのは厳しいところですね。今日は上原の日ではなかったですが彼も本来もっとできる選手ですし、中野も素晴らしい選手ですし、ライバルとして来季もぜひJ1で戦いたいです。
■清水のサッカーについて
このブログでシーズン序盤に記事をいくつか書きました。基本的にやっているサッカーはその頃からほとんど変わっていないと思います。ただし、ドウグラスが入ったのでそれによって攻撃の軸ができたのはやはり大きいですね。ドウグラスはシュートもスピードも強さもあり守備も他の選手ほどではないにしろ十分やる選手です。チームの攻撃という面では、周りを使うのが上手いというのが素晴らしいですね。ここ数年の助っ人たちは、シュートが上手い選手はそれなりにいたんですが、パスを味方と合わせられる選手は多くなかった印象です。それが彼個人だけでなくチームとして攻撃に自信をもたらしている要因ですね。ここ数シーズンは前線で焦ってパスを出してズレるというシーンを滅茶苦茶見てきましたから。
ただ、個人的に一番思う変化は、メリハリのあるプレイができるようになってきたということです。
今のエスパルスが上昇気流に入ったのは左伴社長と小林監督が揃ったタイミングからだと思っています。小林監督の時もコレクティブなサッカーは出来ていました。
ただ、真面目すぎるというか、相手がパスを出して、通って、それからそこに走って距離を詰める、という受け身でルーティーン的な守り方が多かったと思います。
今季ヨンソンになってからは(そして多分篠田コーチの働きが大きいと思っていますが)、ポジションをしっかり守るというだけでなく、相手にプレッシャーをかける激しい守備をするようにはなっていました。
その上で最近のエスパルス。例えば、竹内や河井は相手を見て、トラップする瞬間を狙ったり、こぼれ球が来るところを予測してスプリントして回収したり、というのが以前より目立ちます。
相手へのプレッシャーも、「ここはヤバい」という時には激しく詰めてファウル気味でもやらせない、とか。
要は、チームの規律は保ちながらも試合の流れに対する読みを働かせてダイナミックに動くというシーンが増えました。ただ走るだけではなくて、効果的にプレイする、試合の分かれ目にエネルギーを注ぐ、という点で、走力を要求されるサッカーから半歩、向上していると思います。
攻撃では、これまでは相手のプレッシャーがあると怖がって簡単にクリアというシーンが多かったですが、今は多少リスキーでもボランチがしっかり受けて相手をかわす、というシーンが増えました。最前線でも、上述の通り今までは焦って出して味方と合わないというパスが多かったですが、今は無理するのではなく味方を見て落ち着いて出すということが出来るようになってきて、精度が上がったと思います。
技術が変わったというよりは、自信と落ち着きという意識的な部分が大きいように感じます。
■課題
一番は堅い試合運び。前節はクリーンシートをできましたが、しっかり守り勝つというゲームはまだ課題だと思います。リードしている時に無理に攻めず回して相手を疲れさせる、みたいな時間帯はまだまだ少ない、というかあまりチームとして本気で取り組んでいない気がしますが、もっと必要だと思います。
その次はサブの充実。特に2列目でスタメンを脅かす存在が課題だと思っています。あとずっと言われてますがCKからの得点ですね。(個人的には、現在愛媛で活躍している神谷にとても注目していて、彼を取れたら最高…といっても湘南からのレンタルなので無理だと思いますが…。)
■最後に
北川のインタビューには不覚にも貰い泣きしてしまいました。今のチームの一体感は本当に見ていて楽しいです。願わくば来年も今季の延長線上のチームを見られますように…。では。
雑感。
最近はあまりエスパルス関係の意見やブログを目にできていないのですが、試合は全試合見ているので、そこからの個人的雑感をまとめていきたいと思います。
総合的にヨンソンエスパルスを見て、その特徴と、シーズンが進んだことによる変化をまとめてみたいと思います。
まずはポジティブな面からです。
①守備の球際への意識
小林監督時代から、4-4-2でしっかりラインを敷いていいポジションを取って守る、FWがボランチをけん制するなど全員で守る、ということはやっていたと思います。反面、パスコースは消せているものの、相手のボールホルダーへ距離を詰めず「見てしまう」という現象が多いのが気になっていました。
ヨンソン体制になって、より明確に「奪いに行く」「しつこく寄せる」というのが形になったと思います。現在のスタメンでは、FWが時間帯によってちょっと抜くぐらいで、基本的に守備をサボる選手はいません。
その結果として、相手が簡単に中央を割ってくるというシーンが減ったと思います。プレッシャーがかかっているため、いいパスを出しにくいのではないでしょうか。相手からすると、より速くパスを回す必要があると思います。
一方で、これを実現するためには、まずハードワークが必要です。例えば相手が片方のサイドに寄るならこちらもそれに合わせてスライドしなければいけませんし、相手が局所に選手を集めてきたら、こちらもそれに合わせてマークにつかないといけません。その点、金子、石毛/デューク、河井、白崎が特に運動量を要求されると思いますが、この4人は運動量という面でキャラクターを発揮できています。
さらにもう1つは、チャレンジ&カバーの関係です。特に最終ラインで顕著なのは、フレイレや立田がチャレンジに行った時にソッコがそのカバーをするというバランスです。また、金子や石毛は当初のディフェンス意図が外されても当然のように二度追いします。その際のSBとの関係も徐々に慣れてきているように思います。
相手に寄せるということは当然背後や脇にスペースを抱えることになりますが、基本的にはそれをカバーするということもできています。
加えて、前からのプレスが連動できているというのも挙げておきたいと思います。よく中継の解説の方が「もっと前から激しくディフェンスを」的な発言をするのを見ますが、私は個人的に前からのプレスに対してあまりいい印象を持っていませんでした。というのも、特にエスパルスに関して、失点したときに少し巻き戻して見てみると、こちらの前からのプレスを外されていたことが非常に多いと感じていたからです。
前からのプレスが失敗するポイントとして、
1:ある選手は前から行くが、他の選手が連動していないので、空いている選手にパスを出されてプレスの意味がない(ウタカやチアゴアウベスが劣勢時よくやっていたやつですね…)
2:前から行ったところをかわされると、逆に後ろにスペースを作ってしまう
ということがあると思います。逆に言うと、そういったデメリットを極力出さず、前からのプレスを成功させるためのキーワードは「タイミング」だと思います。その点今のエスパルスは、変な言い方ですが、しっかり前からのプレスが前からのプレスになっているシーンが増えたと思います。
②守備時の高さ
これはメンバー構成が大きいです。フレイレ、立田、クリスランを中心に、守備面で高さを以前より強みにできています。最近は、さらにドウグラスと白崎も良さを出しています。
フレイレに関しては、ゴールキックや相手のフィードが中央に来た場合の競り合いでまず負けないという安心感があります。立田は相手に狙われることが多かったのですが、サイドチェンジのボールを読んで頭で弾きかえすという場面が目立ちますし、中央に入ってCB的なクロス対応をする場面でも本職SBより圧倒的に強いです。クリスラン・ドウグラスの両者は、相手コーナーキックでのストーン役として非常に効いています。白崎に関しては、例えば前半の鳥栖戦、中央のロブで小野に競り負ける場面が目立ちましたが、彼がボランチに入ってからそういったボールで負けないという安心感が加わりました。
③ビルドアップ時にすぐ蹴り出さない
これは、シーズンが進んでから徐々に感じるようになってきた部分です。今までのチームは、メンタル的に優位な状況(2点差でリード)に限ってはいいプレイができるものの、相手にプレッシャーをかけられたりするとすぐにクリアでボールを相手に渡し、常に後手に回っているような感覚がありました。または、完全にボールを捨てるわけではなくても、今シーズン開幕時だとクリスラン、昨シーズンだとテセなど、前線のターゲットに蹴ってそこで起点を作るというプレイ選択が多かった印象があります。前線の選手の強さ頼みという面があったと思います。
今のチームは、相手にプレッシャーをかけられても簡単に蹴って捨てず、ギリギリまでフリーの味方を探してつないだり、一旦切り返して時間を作ったりというシーンが明らかに増えました。また、ボールを受ける方も簡単に相手に隠れずに動いてもらうという意識がかなり徹底されてきていると感じます。さらに、パスの時余計な力を入れないで、普通の力で落ち着いて普通につなぐ、という感覚もあるように思います。
筆者はゴトビ時代から全試合観戦するようになりましたが、短くつなぐビルドアップがJ1の平均レベル以上だった時期は正直ほとんど記憶にありません。常にカウンターかロングボール中心の戦いだったと思います。そういった意味では今の戦い方には非常に好感が持てます。
前線の崩しでも、クロスやカウンターだけではなく、セレッソ戦で白崎が飛び出すデュークにスルーパスを出して中央で北川が決めたシーンや、浦和戦で北川のワンタッチパスを金子に通したシーンなど、アイディアが結果に結びつくようになってきています。
④ドウグラスの補強効果
おそらく多くのエスパルスサポーターが感じているのと同様に、私もドウグラスは最高の選手だと思います。高い、強い、早い、守備をする、決定力がある、と全て持っている選手ですね。
その中で2つ指摘したいです。
まず第一に、前線でのコンビプレイ(ワンツーやスルーパス等)の質が上がったことです。通常、FWはシュートが上手い選手であってもパスが上手いとは限らないと思っています。そもそも前線は相手のプレッシャーが激しくスペースがない分、パスを通すのが難しいのは当たり前でしょう。例えば、ノヴァコビッチも、大前も、テセも、みな特別なものを持った選手たちだと思いますが、前線における細かいパスの成功率は決して高くなかった印象があります。しかし、ドウグラスはそのパスの精度が高いと見ていて感じるのです。このあたりは、技術に加えて経験と性格的なものが大きいように思います。まだはっきりとした結果に結実していませんが、この辺りはこれからのシーズンでも非常に楽しみなポイントです。
第二に、選手間の競争意識が上がったことです。クリスランは当然ゴールという結果を意識するでしょう。また強化部にそういった意図はなかったかもしれませんが、クリスラン以外の外国人選手たちも枠の関係でポジションが安泰ではない可能性があり、刺激になるのではないかと思います。
⑤ベテランの精神的支え
この点は直接記事やコメントで見たわけではありませんので、特に私の妄想度合いが高いです。しかし、今シーズン在籍しているベテランたち、中でも兵働、西部、角田あたりは、チームの雰囲気を作るのに非常に貢献しているように思われます。例えばゴールが決まった時に皆で喜ぶシーン。自分たちはスタメンで出られているわけではないのに、スコアラーに笑顔で近寄り祝福する彼らの姿は本当に頭が下がります。もちろん、彼らは戦力としても貢献できており、スタメンではありませんが、サブとしてチームの力を保つ貴重な選手たちです。
エスパルスに限らず、ベテランの扱いというのは難しいと思います。年俸が高い一方、選手としての力が衰えていく場合も多いと思います。では戦力面だけ考えてベテランをどんどん切って若手を重用すればいいかというと、必ずしもそうとは言えないと思います。ベテランがいないと流れが悪い時にそれを押し戻せなかったり、ベテラン選手との別れ方を失敗すると他の選手からもチームへの求心力を失ったり、ということがあると思います。特に降格前後は、プレッシャーが特定の選手に集中するかのような印象もあったので、一際上記のようなことを感じてしまいます。いずれ、世代交代とベテランへの評価のバランスを図ることは強化部の仕事の中でも最も大切なことの1つだと思います。
※筆者はJ2を観るのが大好きなのですが、上手くいっていないチームは、前年度末の編成でチームに貢献(選手としてだけではなく、雰囲気作りという役割含む)していたベテランを切ったことが不振の遠因になった、というケースは実は割と多いのではないかと感じています。
次にネガティブな面を挙げたいと思います。
①スタメン固定化の弊害、特に疲労管理
中断前に長崎や鳥栖に勝てなかったのは、第一に相手がこちらをよく分析し、それぞれチームの良さを発揮するような戦い方を選択したということもあると思います。ただ、こちらの選手の連戦による疲労度合いをコーチ陣が上手く予想・評価できなかったという印象も正直あります。もう少しうまく選手を入れ替えて戦うことで、チーム全体のパフォーマンスは上げられたのではないかと思っています。
ヨンソンサッカーはハードワーク前提なので、そういった意味でもコンディションは大切だと思います。
(もっとも、今の夏場&連戦シーズンを過ぎてしまうとターンオーバーの重要性も薄れるかとは思いますが…)
そもそもヨンソンはスタメンをそれほど入れ替えないので、スタメンとサブのレベル差が開くといういう現象が起こりやすいと思います。疲労考慮のターンオーバーをうまく使えない理由の1つとして、スタメンとサブのレベル差があるため交代しづらい、という点もあるかもしれません。これは試合内の選手交代でも若干感じます。六平や鎌田のケガという事情もありますが、現状を見るとサブ組にはもっとスタメンを脅かすような活躍を期待したいです。特に前線の選手たちには。ドウグラスの加入により、いい意味で競争が激しくなるということもあるかもしれません。
②セットプレイの得点の少なさ
セットプレイはキッカーの占める割合が大きいからキッカーが問題だ、という点については、よく言われていることでもありますしここでは割愛して、逆の側から書いてみます。
このブログでも何度も指摘していますが、やはり現メンバーはヘディングが得意な選手が少ないと思います。昨シーズンに比べると頭得意のフレイレがスタメンに入ったことで芯は通りましたが、平均身長が上がった割には、得点が上がっていません。クリスラン、北川、ソッコ、松原、白崎と、ポジションや身長からヘディングが得意そうな選手たちも、実際見ていると苦手ではないにしろそこまで得意なようには見えません。(個人的に身長の高さとヘッドの上手さはそこまで関係がないと思っています。)これは角田や二見も同様です。
守備の時には効いている高さという要素ですが、攻撃時のセットプレイではヘディングは枠を狙って飛ばさないといけないので、より難しい面があるのかもしれません。チームで狙いを合わせるなり工夫するなりして結果につなげてほしいですね。
なお、浦和戦で決めたドウグラスは明らかにヘッドは強いので、今後は今より期待できるのではないかと思っています。
③他チームのレベルアップ
J1のレベルが上がっているかについては色々な議論があると思いますが、私の意見としては今シーズンのリーグ平均レベルは過去最高だと思っています。以前のエントリで述べた通り「弱い」チームが圧倒的に少ない印象です。
チームというのは、いい戦いをしていても結果が出ないと歯車が狂ってしまうものだと思います。今季の柏レイソルは、序盤とてもいいサッカーをしていましたが、清水戦やその後の数試合で結果が出ず、のちの監督退任と更なる不振につながりました。中断期間で下位のチームも補強をして、ますます戦力の差が縮まっているため、いい戦いをしても結果が出ないということが続くとチームの精神的基盤がダメージを受けると思います。
勝ちなしが続いている今の清水は正念場だと思います。運も含めて流れを味方につけてほしいです。
④ゲームコントロール
浦和戦では、ゲームのコントロールがうまくいかずに、相手にチャンスを与えた面があったと思います。最近のシーズンではテセがこういった役割をしていたと思いますが、現チームの中では最もオフェンス面でのコントロールをしているのが河井なので、彼にはよりチームメートに積極的に指示を出すなど、そういった役割を期待したいと勝手に思っています。
また、今のチームはミドルシュートが少ないと思っていて、もちろん確率の高い攻撃をできればそれでいいんですが、今後相手が引くような状況がより出てくるのであれば状況によってもっと狙って行っても良いと思います。
以上です。
ヨンソン監督はある意味でシンプルというか、やりたいことがはっきりしていて、チームの長所短所も素直に見ているというイメージがあり、課題解決の優先順位も間違いが少ないのではないかと感じています。また、ゲームの映像を見ている限りでは篠田コーチ含むコーチ陣の役割も大きいと思います。
下位まで差がないので予断を許さない状況ですが、今のチームは1人1人のキャラクターがしっかりチームにまとまっていて、見ていて非常に面白いので応援しがいがあります。早く残留を決めて、来シーズンに向けてさらに伸びてほしいと思います。
第11節 vs柏レイソル
なかなか勝ち試合のときに書けないので、次の試合の前にちょっとおさらいで書きたいと思います。今回は短縮版です。
苦しいゲームでしたが、テセのインタビューは清水サポの心に迫るものがありました。
そして、遠方ぼっちとしては、ホーム勝利の光景を見るのはとても感動的なものがあります。
◼︎フォーメーション
短縮版のため柏は省略。
・スタートは
北川テセ
白崎竹内河井金子
二見フレソコ飯田
六反
・終盤は
テセ
白崎石毛河井デュ
竹内
松原フレソコ飯田
六反
て感じでしたかね。(確認してないんで間違ってたらすみません)
今回は箇条書きで。
◼︎白崎の復調
明らかにコンディション上がりましたね。
終盤は疲れましたが、それでもあれだけ走れたのは見事でしたし、ロストも少なかったです。二見のヘッドのアシスト未遂、3回ほどあったと思うんですがゴール前に入ってのシュート、彼のところからやられたシーンもほとんどありませんでした。
バイタルでチャンスの相手のボールを前後半1回ずつ狩る場面があって、そのうち1回(前半)は河井の惜しいミドルにつながりました。
◼︎終盤のフォーメーションについて
今の清水の守り方だと基本サイドは2人で守る(例えば右なら金子飯田)んですが、相手も局面によって3枚来ることがあるんですよね。その時にボランチがサポートする(右なら河井)んですが、そうすると中央が1枚少なくなってスペースができます。竹内を真ん中に置くのはそれの保険という意味合いが一番あるように思います。
(今まで中盤の底の位置はフレイレ前提で、弾き返す前提のフォーメーションかと思っていましたが、それだけではないようです。)
加えてこの試合では、テセが代えられず、前のプレスが効かなくなったこともハッキリさせた原因の1つではあるでしょう。
◼︎ボランチについて
関連してですが、私見ではこの2人のうち守備力が高いのは竹内だと思っています。河井はどうしてもフィジカルでビハインドがあるので、後ろで守るなら竹内というのは理にかなっていると思います。(最近の竹内は1試合に1回は相手から狩るシーンがあるんじゃないでしょうか。そんなん少ない!と言われたらそれまでですが。)
河井はボールに触って精度とコンビネーションで勝負、竹内は縦パス(この試合でも2回ほどだったと思いますが鋭い楔を入れていました)と機を見たゴール前へのスプリントが狙いだと思います。で、この試合どちらかというと河井の方が平均のポジションはやや高かったと思います。特に遅い攻撃で押し込んだ時は顕著です。竹内は基本バランスをとりつつ、散らしたり縦に入れたりしながら、ここぞという時にスプリントしてゴール前に走るって感じでした。アシストに近い河井、ゴールに近い竹内、と言っておきましょう。ついでに言っておきたいんですが竹内は見た目より足速いです。さらに2人ともシュート意識目に見えて上がりましたねー。
◼︎ピックアップ①
今回はBSでやったので録画した方もいらっしゃると思います。ハイライトに入らないシーンとしては後半14分少し前から2分ぐらいが面白いです。
まず竹内が奪取(竹内ナイス)
テセがフィードを相手に体を寄せてボールキープ(柏は鎌田不在でCBはつなぎはうまいんですが体の強さがなかったのが泣き所)
金子がペナ内で仕掛ける(スプリントして中央で待っていた竹内が出してもらえずややオコ)
飯田の見事なターンからクロス、白崎ヘッド(クリスティアーノが軽かったとはいえ飯田の攻撃センスが感じられるプレイ、中で準備していた白崎も良い)
弾かれるも今度は飯田がグラウンダーでクロス(さっきとプレイを変えるあたりもセンスを感じる)
二見が仕掛けてFK奪取
白崎のFKから二見ヘッドもバーに当てる
◼︎ピックアップ②
後半8分〜9分ぐらい。
相手が判断に迷ったところを北川が寄せて奪い切り、そのまま駆け上がりクロス(北川の力が出たプレイ、左で上げたのも流石)
金子が折り返してテセの決定的シュート
◼︎課題
・CKを減らしたい。極力サイドラインで切りたい。
・被ミドルシュートが多い。ファーストディフェンスは行けているのでその次も。特にカットインへの対応とマークの受け渡し。相手のキャラクターを把握し次のプレイへの予測を。
・中盤のロストは少ない。逆に言うとキーパーと最終ラインが捨てているのが一番多い。リスクもあるのである程度割り切ってクリアは必要だが、周りにフリーな選手がいるときはつなぎたい。
・相手の前の人数にもよるが、サイドバックの裏のスペース管理。飯田の課題は戻る時の判断、二見の課題はスピードとスタミナ。
・ホームで勝てたので、次は3バックに勝ちたい。
◼︎柏について(短縮版)
前提として、とても良いチームで、まずみんなうまいし2列目の攻撃のタレントが充実しすぎ。特にIJには、二見がギリギリでよく守っていたものの相当苦労させられていました。なんで勝てないのか不思議になります。
課題としては、まずはCFをどう固定するか。これは交代を見ても下平監督も悩んでいる様子が感じられました。というか監督の本音としては多分クリスティアーノにやらせたいんでしょうが、彼は多分ボールをもらいたがってポジション動いちゃうんでしょうね。真ん中で収めて、とかクロスに高さで合わせて、という役割をできるピースが必要なのかもしれません。特にボックスで勝負できる人。江坂も能力自体は高いですが去年見ていた限りそういうキャラクターというイメージはないですし。
あとはCBの守備の強さ高さ。これは攻撃力で相殺されているのでなんとも言えないですけどね。清水としては鎌田がいたらまた違うでしょうね。
◼︎最後に
柏になんとか勝てたのでサポとしては今季絶好調の広島戦も少し気楽に見れます。
個人的予想としては、この試合二見も頑張っていましたが、次は松原が出ると思っています。頭をフレッシュにして臨んでほしいです。
飯田は、おそらくスタメンが続くでしょうね。
たぶんヨンソンが今後一番悩むのは石毛白崎のどっちを使うかでしょう。金子は途中で下げたので多分先発だと思います。白崎は交代で出たらゴールに絡んでほしい!
また、連戦なので繰り返しですがくれぐれも怪我には気をつけて!
ではまた。
第8節 vs浦和レッズ
前半は浦和、後半は清水の流れと対照的なゲームになりました。
去年までだったら大差で負けているゲームとも、1点取ってからもう1点を取りきれなかったゲームとも言えると思います。
◼︎浦和の攻め方
浦和は最近全然見ていなくて、てっきり前監督の印象で4-4-2だと思っていたんですが、監督が変わって今のやり方はミシャの時と似たような感じになってましたね。
登録上は興梠と武藤の2トップということでしたが、攻撃時はこの二人のうちどちらかは落ちたりサイドに流れたりして組み立てに関与していることが多かったです。実質3-6-1でしたね。ただ1トップであれば興梠が張ってという感じかといえばそうでもなく、武藤興梠はどちらかが真ん中にいて、基本武藤興梠柏木のポジションは流動的な感じでした。守備時は5-3-2でしたね。
ミシャのときは2シャドーへ楔を入れてダイレクトのコンビネーションで崩すプレイとワイドへの対角線のパスがかなり特徴的でしたが、この日はオートマチックに崩す、またはダイナミックにWBへ対角線のフィードを通すというよりは、遅攻気味に流動的にトライアングルを作ってサイドで数的優位を作って回すという感じでした。柏木はこのやり方だと生きやすいと思います。また2ボランチのうち片一方が攻撃に参加しているところも目立ちました。
特に前半清水の右サイドで菊池、興梠(または武藤)、柏木と揃って回している時には、数的なギャップも相まってなかなかボール取れそうな雰囲気が作れませんでしたね。清水としてはピンチの前に4:6で不利な体勢でもファウル気味でももう少し激しく行きたかったという感想です。また、立田は中央を空けないようにソッコを意識して中寄りにポジショニングするというのがここ数試合続いていますが、もう少し人に早くつけるように河井含めて調整したいですね。中央のスペースが怖いということはわかりますし、相手が人数をかけてポジションを変えながら崩してくると難しい面もありますが、中央を狙っている選手がいない時には早めに出て行って潰して切るというのも必要かもしれません。
ただ、清水側としてはそれ以上にキツかったのが3バックから結構中へ縦パスを通されたということですね。これが前からのプレスの勢いを失わせた感がありましたね。
全体的に、疲れが見えない時間帯ではパスの質が高く、やはり攻撃型のチームなんだなという印象でした。
守備に関しては、守り方含め正直そこまでのインパクトはなかったのですが、特筆する点は槙野の体の強さですね。かなりクリスランのことを意識したことは伺えました。
最後に付け加えると、経験値の高さというか、ここぞという時の集中がエスパルスと若干差があったかなと思います。決定機での質の高いプレイ(2点とももう一回やれといっても難しいような綺麗な形でした。が、菊池は練習していたようですし、興梠はどちらもゴールから遠目のヘッドでしたがさすがでした。相手を褒めるしかありません。)、後半カウンター時の2列目の選手のスプリント、失った時の早いプレスバックですね。
◼︎清水について
まず、清水としては前半いい形で奪うということがなかなかできませんでした。
要因としては球際で勝てなかったこと、プレスのタイミングが嵌まらなかったことが大きいと思います。
浦和は中盤で人数が多いので、できればひっかけてから3バックの脇のスペースを起点にしたかったんですが、そこはあまりチームとして狙っている感じがしませんでしたね。それを生かせれば菊池橋岡のコンディションをもっと早い時間に落とせたと思います。もっとも、いい形で奪えなかったというのが大きいと思います。前2人とSHの1枚がプレスに行くものの若干タイミングがズレていて相手の脅威になっていませんでした。もともとミスマッチが起こるフォーメーションだと思いますが、ボランチや柏木興梠の位置取りの良さによって縦に通されていて、前からのプレスに行くかリスクをとって引くか若干迷いが感じられました。特に前半失点後はビハインドなので前から行かないと後ろで回されて時間を使われるというリスクと、前から行ってかわされてまたやられるというリスクが天秤にかかって思い切った判断がなかなかできませんでしたね。後半はやや修正されたのですが、SHは基本的に走っているので、主にFWのファーストプレスのタイミングと、ボランチ片一方がどれだけ前をカバーできるかという部分、あとは試合中に選手で声を掛け合って合わせるという部分だと思います。一度行ったらファウルでも一旦止めるというのも再度徹底して欲しいと感じました。
一方で後半は攻勢に転じました。相手のミスが増えたこと、またボールを受けるためのランニングの量が減ったこともありますが、清水はボランチの片方がリスクを冒して上がり目のポジションを取り、SHの2人とともに相手の間(ボランチの脇や間など)で受けて展開するシーンが多くなりました。ボランチが高い分カウンター時は数的不利気味で決定機未遂を作られましたがそれは仕方ない面もあるかもしれません。相手の守備時の前2枚がそれほど激しくプレスしてこなかったとはいえ、縦に入れていたのは良かったですね。この点は前半の浦和とホントに正反対だったと思います。もともと浦和は引いて守った時2列目が3枚しかいないので、ここを狙って攻撃する(金子がインタビューで話していました)というのをしっかり表現できたのはプラス材料です。
長崎戦では相手の前からのプレスにはめられていて、相手のリサーチと運動量にやられた感が強かったですが、やはりボランチが関与するプレイが増えた方が現状いい攻撃になっていると思います。
SBのクロスが合わなかったことは残念でしたが、好感を持てた点としては全体的にしっかり相手を感じながら落ち着いてパスを出していたシーンが多かったことですね。清水はここ数年ずっとラストパスやその一歩手前で受け手と出し手の呼吸が合わないシーンが目立つのですが、それは受け手をしっかり見ていないまま出すパスが多いからだと思います。川崎なんかはそのへん上手いですね。もちろん陣地が前になるほど相手のプレッシャーがかかるのでパスの成功率は落ちると思うんですが、それでも慌てないで出すことは大切だと思います(ホームでも!)。エスパルスの1点目は、あんなにパスがつながること自体J1ではほとんどなかったんじゃないかというシーンでした。
2つ指摘するとしたら、まず楔で前向きにボールを入れた時に、その折り返しを近くにいる選手が受けるというシーンを増やしたいですね。相手からすると楔を一旦受けられるのが厄介であることは間違いなく、押し込んでいれば仮にそこで長くキープできないとしても周りの選手が落としやこぼれ球を受けて連続して攻撃することもできると思います。ドリブルで突っかけるのもそうですが、前向きなチャレンジをもっともっと見たいですね。
もう1つとしては、これまで松原は持ったら仕掛けるということでやってきたと思いますが、相手が一旦引いて5バックで守る場合、WBは完全に待って対応できますし、3バックの1枚がサポートに行けるので、簡単ではないと思います。その時、松原自身がもちろん突破を狙ってもいいと思いますが、一方でうまく判断を変えること、また周りの選手が離れるだけではなく松原をサポートしてあげる、もしくはワンツーなどのコンビネーションをうまく使うことを考える、ということも大切だと思います。例えばこの試合で言うなら、松原がクロッサーになるだけでなく、中央で石毛や竹内が遠藤あたりを釣りだせるようなポジションで受けて、空いたスペースに松原が斜めに飛び出すといった工夫をもっと見たいですね。
あと、現状あまり言われていない気がするので指摘したいのは、クリスランの仕事がかなり多いということです。フィードでターゲットになる、前からプレスに走る、相手コーナーキックで競るのはもちろん、清水ではゴールキックやスローインでもほとんどすべて競りに行かないといけません。相手のラインを下げるために裏へ抜けるランニングもしないといけません。
ゴールキックやフィードでその落下点までスプリントして相手と押し合ってさらにジャンプする、というのは結構疲れる作業だと思います。またスローインになれば右左関係なくそちらに寄っていかなければいけません。
何が言いたいかというと、ヨンソン監督がデュークを使うのには、単純な決定力や前への推進力の他にも、クリスランが相手と競り合う負担を分散して決定機に力を少しでも取っておけるようにする意図があるだろうと感じる、という点です。(もちろんデュークは競り合い以外に相手へのプレスで圧力をかけることもできますし、それが若干効果を発揮していたとも思います。)というか、おそらく攻撃の質だけなら北川の方が上で、コンディションも北川が1番良いと思いますので。北川がもっと長い時間出るには長所をさらに伸ばすなり短所を減らすなりする必要があるでしょうね。
◼︎その他
金子のスローインで相手ボールになったシーンは、インプレーになっていないのでこっちボールですよ審判!(ただ主審今村さんは通算100試合?だそうで、おめでとうございます!)
あと、ナバウトとデュークは仲良さそうで見ててほっこりしました。(一回デュークがナバウトを倒したシーンがありましたがデュークの対応が紳士でした。試合後の挨拶も仲良さげ。)
◼︎今後に向けて
結果的に、この3連戦(特に長崎戦浦和戦)は飯田、清水、六平の怪我がかなり痛かったと感じます。(近年なぜか同じポジションの選手が立て続けに怪我することが多い気がします…。今年は怪我人がやっと少ないと思ったら、皆サイドできる選手ばかり…。)今年はかなり連戦がキツイので、怪我は仕方ない面もありますが、コンディション維持には注意して欲しいです。
結果が出ておらず辛い時期ですが、思うのは、自信を持って、落ち着いて、ブレないでやってほしいということ。守備ではテンションを下げずに厳しくいききるということ、攻撃では落ち着いて1つ1つやるということ。内容がいいのは結局それができている時間帯ですし、それが最終的に一番結果につながると思います。個人的には去年より内容はいいと思っているだけに、それが緩んでしまう、徹底できていない時間があるのが勿体なくもどかしいです。
変わらず応援しています。下を向かずに頑張りましょう!